山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日本の食生活全集  47  聞き書 沖縄の食事 

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111899258383.8/ニ/47書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 清田5512796326383/ニ/書庫一般図書一般貸出在庫  
3 9011573913383/ニ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
383.81 383.81
食生活-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000192472
書誌種別 図書
書名 日本の食生活全集  47  聞き書 沖縄の食事 
書名ヨミ ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ 
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.4
ページ数 358,7p 図版32p
大きさ 22cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-540-88007-1
内容紹介 おばあさんからの聞き書きで、日本各地の風土と暮らしから生まれた食生活の英知、消え去ろうとする日本の食の源を記録する。47は、大正の終わりから昭和の初めころまでの沖縄各地の食生活を再現。
件名 食生活-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「命が宝」ということばが沖縄にあります。その生命を創り維持する第一のものは、食べものです。沖縄はまた、世界に冠たる長寿の島です。長寿を約束する最大の要素も食べものです。本書は、沖縄各地に住むおばあさん方から、半世紀前のくらしの営みのなかでの食べものつくりの話をうかがい、また当時の料理を実際につくっていただきながら製作しました。
(他の紹介)目次 那覇の食―市場が那覇人の台所
糸満の食―うむ、鮮魚、豆腐が年間の食を支える
中頭の食―1年中豊かにとれる野菜を生かす
やんばるの食―離島苦と水不足の島で農に生きる
宮古の食―海草、小魚など海の幸、鷹、かたつむりなど野山の幸も生かす
八重山の食―食を彩る二期作の米、パパヤ、黒砂糖
予那国の食―わが国最西端の島、独自な食と習俗
沖縄の自然、生業と食の素材
沖縄の食とその背景
人の一生と食べもの


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。