蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180277279 | 312.5/イ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001250332 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井口 治夫/著
|
著者名ヨミ |
イグチ ハルオ |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
6,366,48p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8158-0904-1 |
分類記号 |
312.53
|
分類記号 |
312.53
|
書名 |
誤解された大統領 フーヴァーと総合安全保障構想 |
書名ヨミ |
ゴカイ サレタ ダイトウリョウ |
副書名 |
フーヴァーと総合安全保障構想 |
副書名ヨミ |
フーヴァー ト ソウゴウ アンゼン ホショウ コウソウ |
内容紹介 |
大恐慌への対応を批判され、無能とされた大統領フーヴァーの役割やその活動の意義について、人道支援・環境保護などの先駆的政策から再評価。米国政治の群像を鮮やかに捉えるとともに、日本の占領政策にも新たな光を当てる。 |
著者紹介 |
1964年フィリピン生まれ。シカゴ大学大学院歴史学科修了。関西学院大学国際学部教授。「鮎川義介と経済的国際主義」でサントリー学芸賞、企業家研究フォーラム賞受賞。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-政治・行政-歴史
|
件名2 |
アメリカ合衆国-対外関係-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
フーコー、デリダ、ラカンなど68年5月革命の思想を担った思想家たちの反‐人間主義の背後にニーチェ、ハイデガー、フロイトの思想を読みとり、それらを自律的な主体を他律的な自我へと解体させる負の役割を担うものとして批判する。「現代思想」の再検討。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 哲学する「60年世代」の理想型 第2章 1968年「五月」の諸解釈 第3章 フランスのニーチェ主義(フーコー) 第4章 フランスのハイデガー主義(デリダ) 第5章 フランスのマルクス主義(ブルデュー) 第6章 フランスのフロイト主義(ラカン) 第7章 主体への回帰 |
内容細目表
前のページへ