蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180387060 | 361/ア/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013402801 | 361/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アラン : 戦争と幸福の哲学
田中 祐理子/著
機械状エロス日本へのまなざし
フェリックス・ガ…
アデュー : エマニュエル・レヴィ…
デリダ/著,藤本…
泥棒! : アナキズムと哲学
カトリーヌ・マラ…
噓の真理
ジャン=リュック…
戦後フランス思想 : サルトル、カ…
伊藤 直/著
ベルナール・スティグレールの哲学 …
李 舜志/著
現代フランス哲学
渡名喜 庸哲/著
「精神分析」と反「精神分析」 : …
金子 淳人/著
イマジネール
ジャン=ジャック…
ミシェル・アンリ読本
川瀬 雅也/編,…
レヴィナスの時間論 : 『時間と他…
内田 樹/著
ドゥルーズ=ガタリ 哲学、真理か、…
中田 光雄/著
シモーヌ・ヴェイユ
フロランス・ド・…
現代思想入門
千葉 雅也/著
個と普遍 : レヴィナス哲学の新た…
杉村 靖彦/編,…
ドゥルーズ : 内在性の形而上学
山内 志朗/著
ミクロ政治学
フェリックス・ガ…
地理哲学 : ドゥルーズ&ガタリ『…
ロドルフ・ガシェ…
生の力を別の仕方で思考すること :…
吉松 覚/著
ドゥルーズとガタリの『哲学とは何か…
近藤 和敬/著
全体性と無限
エマニュエル・レ…
レヴィナス : 「顔」と形而上学の…
佐藤 義之/[著…
ドゥルーズ流動の哲学
宇野 邦一/[著…
ドゥルーズ『意味の論理学』の注釈と…
鹿野 祐嗣/著
ジャック・デリダ : 死後の生を与…
宮崎 裕助/著
贈与論 : 資本主義を突き抜けるた…
岩野 卓司/著
ドゥルーズの自然哲学 : 断絶と変…
小林 卓也/著
<68年5月>と私たち : 「現代…
王寺 賢太/編,…
プシュケー : 他なるものの発明2
ジャック・デリダ…
ドゥルーズとマルクス : 近傍のコ…
松本 潤一郎/[…
ドゥルーズの21世紀
檜垣 立哉/編,…
デリダ歴史の思考
亀井 大輔/著
アラン『定義集』講義
米山 優/著
デリダと死刑を考える
高桑 和巳/編著…
シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー
シモーヌ・ヴェイ…
フェリックス・ガタリ : 危機の世…
ギャリー・ジェノ…
ドゥルーズ 思考のパッション
ピエール・モンテ…
わが思索のあと
アラン/著,森 …
歓待について : パリ講義の記録
ジャック・デリダ…
三つの革命 : ドゥルーズ=ガタリ…
佐藤 嘉幸/著,…
共にあることの哲学と現実 : 家族…
岩野 卓司/[ほ…
<ポスト68年>と私たち : 「現…
市田 良彦/編,…
動きすぎてはいけない : ジル・ド…
千葉 雅也/著
レヴィナス : 移ろいゆくものへの…
熊野 純彦/著
アランの幸福論 : ビジュアル版
アラン/[著],…
重力と恩寵
シモーヌ・ヴェイ…
ドゥルーズと多様体の哲学 : 二〇…
渡辺 洋平/著
噓の歴史序説
ジャック・デリダ…
主体の論理・概念の倫理 : 二〇世…
上野 修/編,米…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001308228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オフショア化する世界 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か? |
書名ヨミ |
オフショアカ スル セカイ |
著者名 |
ジョン・アーリ/著
|
著者名ヨミ |
ジョン アーリ |
著者名 |
須藤 廣/監訳 |
著者名ヨミ |
スドウ ヒロシ |
著者名 |
濱野 健/監訳 |
著者名ヨミ |
ハマノ タケシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
322p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361
|
分類記号 |
361
|
ISBN |
4-7503-4715-8 |
内容紹介 |
新自由主義世界の背後に蠢く、富裕層が一人勝ちするための秘密の空間、現代の危機の正体を解明。いかにして富裕層が賃金階級格差の戦いを遂行し、勝利してきたのかを、オフショアリングの戦略について展開しながら詳述する。 |
著者紹介 |
1946〜2016年。ケンブリッジ大学にて社会学博士課程を修める。ランカスター大学卓越教授(Distinguished Professor)。著書に「モビリティーズ」など。 |
件名 |
社会学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
哲学を「概念の創造」として定義したドゥルーズにとって、芸術を通して概念を創造する批評とは何だったのか。ドゥルーズに伏在する「言葉と物」の二元論から、今世紀の日本の批評を導いてきた「否定神学批判」の限界に迫る、俊英による真の現代思想がここに! |
(他の紹介)目次 |
序論 第1章 能力―美学批判とその挫折 第2章 イメージ―『シネマ』の批評的受容論 第3章 体系―地層概念の地質学 第4章 言語―概念のプラグマティック 第5章 人称性―パフォーマティブ理性批判 第6章 非美学 |
(他の紹介)著者紹介 |
福尾 匠 1992年生まれ。哲学者、批評家。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ