蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119563401 | 404/イ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文化 集団心理学 アイデンティティ(心理学) 闘争(社会学)
郷土の文化財 : 戦後80年都道府…
日外アソシエーツ…
林業遺産へ行こう : 自然の力を活…
柴崎 茂光/編著
水害と博物館 : 川崎市市民ミュー…
川崎市市民ミュー…
教養としての「異文化理解」
岡田 昭人/著
集団はなぜ残酷にまた慈悲深くなるの…
釘原 直樹/著
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
新指定国宝・重要文化財 :…令和7年
文化庁文化財第一…
文化財に泊まる。
偏愛 はな子/著
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
じょうもんのトリセツ
井上文庫目録・藤代文庫目録
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
図解世界最古の縄文文明 : 文字よ…
大谷 幸市/著
殺劫 : チベットの文化大革命
ツェリン・オーセ…
子どものためのデザイン : さまざ…
グラフィック社編…
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
文化心理学への招待 : 記号論的ア…
ヤーン・ヴァルシ…
博物館資料保存論
石崎 武志/編著
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
アイヌ民族文化財団のあら…令和6年度
[アイヌ民族文化…
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
Overview of t…2024
STATUS AND CULTUR…
デーヴィッド・マ…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
よい対立悪い対立 : 世界を二極化…
アマンダ・リプリ…
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
公益財団法人札幌市芸術文化…2023
札幌市芸術文化財…
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
Q&Aで読む縄文時代入門
山田 康弘/編,…
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
縄文からまなぶ33の知恵
はせくら みゆき…
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
縄文時代を解き明かす : 考古学の…
阿部 芳郎/編著
オホーツクの古代文化 : 東北アジ…
東京大学文学部常…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
文化的コモンズ : 文化施設がつく…
佐々木 秀彦/[…
古文書修復講座 : 歴史資料の継承…
神奈川大学日本常…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000874862 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学・技術と現代社会 下 |
書名ヨミ |
カガク ギジュツ ト ゲンダイ シャカイ |
著者名 |
池内 了/[著]
|
著者名ヨミ |
イケウチ サトル |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
11p,p387〜753 |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
404
|
分類記号 |
404
|
ISBN |
4-622-07835-7 |
内容紹介 |
社会と科学・技術はどう相互影響をしてきたか。人類の祖先が二本足歩行を始めた600万年前からSTAP細胞問題までを縦横に論じる。下は、科学者の倫理と社会的責任、安全性の考え方、エネルギー・資源問題などを収録。 |
著者紹介 |
1944年兵庫県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。総合研究大学院大学名誉教授。名古屋大学名誉教授。著書に「宇宙論と神」「科学者心得帳」「寺田寅彦と現代」など。 |
件名 |
科学と社会 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類が取るべき共存の形式とは何か。あらゆる暴力の源泉にある「人間的なもの」。他者性排斥と善悪二元論に打ち克つための、万人に求められる思考実践。 |
(他の紹介)目次 |
序 恐怖と怨念のあいだで 第1章 野蛮と文明(野蛮であること 文明化されているということ ほか) 第2章 集団的アイデンティティ(文化の複数性 構築されたものとしての文化 ほか) 第3章 諸世界間の戦争(戦争する、それとも愛し合う? 宗教戦争と政治的紛争 ほか) 第4章 暗礁のはざまをすり抜ける(アムステルダムにおける殺人 反イスラム闘争 ほか) 第5章 ヨーロッパのアイデンティティ(アイデンティティを求めて 一体性の基礎としての複数性 ほか) 結 善悪二元論を超えて |
(他の紹介)著者紹介 |
トドロフ,ツヴェタン 1939年ブルガリア、ソフィア生まれ、2017年パリで死去。当初構造主義的文学理論家として出発したが、1980年代から他者、全体主義体制における人間の精神生活、善悪二元論といった問題に関心を寄せるようになり、作家論、美術論、現代社会論といった幅広い領域で活発な執筆活動をおこなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 尚文 1947年生まれ。石巻専修大学名誉教授。19世紀フランス詩専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 潮 1955年生まれ。中央大学文学部教授。19世紀フランス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ