蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180065484 | 135.5/シ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Spinoza Baruch de フランス哲学 科学
できた!楽しい!おもしろい!科学の…
左巻 健男/編著
書いてみようよ!科学論文 : 科学…
ロバート=バラス…
今日から始める公務員の地域データ利…
市川 博之/著
3歳から親子でできる!もっとおうち…
いわママ/著
口腔顔面痛がわかる本 : どうして…
井川 雅子/著,…
ふうせん
セシル・ジュグラ…
歯並びをよくする離乳食・幼児食 :…
杉原 麻美/著,…
耳鼻咽喉科・頭頸部外科レジデントマ…
伊藤 壽一/監修…
「科学知」と「人間知」を結びつける…
池内 了/著
日・英・西技術用語辞典
小谷 卓也/編著…
いのちの未来 : 2075人間はロ…
石黒 浩/著,大…
魔法のおうち実験教室 : 楽しくあ…
まえママ/著
子どもの病気とはじめてのホームケア…
築紫 悠/著,窪…
DHが意外と知らない知識をまとめて…
井上 和/編著,…
たまご
セシル・ジュグラ…
レモン
セシル・ジュグラ…
おとなサイエンス : 150分で理…
あきとんとん/著
生活や身のまわりから学ぶマンガでた…
江上 修/著,倉…
サイエンスの学校 : わかりやすく…
中学校の公民が1冊でしっかりわかる…
蔭山 克秀/著
宗教認知科学入門 : 進化・脳・認…
クレア・ホワイト…
スマホ時代の「眼」メンテナンス :…
栗原 大智/著
すごい科学論文
池谷 裕二/著
つかめ!理科ダマン9
シン テフン/作…
お母さんとお父さんのための子どもの…
橋本 浩/著
歯科医院の感染対策マネジメントブッ…
佐野 喬祐/著
セラピー犬ジョン : こども病院の…
今西 乃子/著
どんなかたち? : しぜんかいのに…
福岡 伸一/監修
子どもを診る医師・メディカルスタッ…
日本小児皮膚科学…
科学メガネ読本
池内 了/著
きょうの診察室 : 子どもたちが教…
山口 有紗/著
ジュニア空想科学読本30
柳田 理科雄/著…
歯科保険請求2025
お茶の水保険診療…
「あな」の本 : 地下から宇宙まで…
ノラ・ニッカム/…
眼圧がみるみる下がるろっかん式眼筋…
清水 ろっかん/…
死者とテクノロジー
中島 岳志/編,…
この世界を科学で眺めたら : 真理…
吉田 伸夫/著
科学を否定する人たち : なぜ否定…
ゲイル・M.シナ…
見るだけIT用語図鑑300 : 新…
草野 俊彦/著
「実験」とは何か : 科学・社会・…
福島 真人/著
子どもの歯と口の健康法 : 指導校…
江口 康久万/著
医師・医療者が知っておきたい子ども…
山口 有紗/編著
教える技術 : 行動科学を使ってで…
石田 淳/著
からだの「衰え」は口から 歯と健康…
水口 俊介/著
子どものスキンケア・メイク
秋山 浩子/文,…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …50
洪 鐘賢/絵,[…
無知学への招待 : <知らないこと…
鶴田 想人/編著…
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
科学的思考入門
植原 亮/著
ギズモード・ジャパンのテック教室 …
ギズモード・ジャ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001138376 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
主体の論理・概念の倫理 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義 |
書名ヨミ |
シュタイ ノ ロンリ ガイネン ノ リンリ |
著者名 |
上野 修/編
|
著者名ヨミ |
ウエノ オサム |
著者名 |
米虫 正巳/編 |
著者名ヨミ |
コメムシ マサミ |
著者名 |
近藤 和敬/編 |
著者名ヨミ |
コンドウ カズノリ |
出版者 |
以文社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
5,476p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
135.5
|
分類記号 |
135.5
|
ISBN |
4-7531-0338-6 |
内容紹介 |
アルチュセールの「スピノザ集団」、ラカン、バディウが関与した「分析手帖」、ブランシュヴィックからヴュイユマンへとつながる「概念の哲学」の系譜を論じ、その底流に存在するスピノザの姿を明らかにする。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。 |
件名 |
フランス哲学、科学 |
個人件名 |
Spinoza Baruch de |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アルチュセールの「スピノザ集団」、ラカン、バディウが関与した『分析手帖』、ブランシュヴィックからカヴァイエス、ヴュイユマンへとつながる「概念の哲学」の系譜。その底流には常に17世紀の哲学者スピノザの姿があった―。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 “概念”(カヴァイエス、エピステモロジー、スピノザ 一つの哲学的生成―ブランシュヴィックからカヴァイエスへ ほか) 第2部 “主体”(エピステモロジーと精神分析―ラカン、ドゥサンティ、スピノザ 構造と主体の問い―『分析手帖』という「出来事」 ほか) 第3部 “生”(生命のエピステモロジーとスピノザ主義 概念の哲学から生命の哲学へ―カンギレムによるスピノザ主義の展開 ほか) 第4部 “現在”(現代英語圏におけるスピノザ読解―分析形而上学を背景にした、スピノザの必然性概念をめぐる側面的考察) |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 修 1951年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米虫 正巳 1967年生まれ。関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 和敬 1979年生まれ。鹿児島大学学術研究院法文教育学域法文学系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ