蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
天気のことわざは本当に当たるのか考えてみた
|
著者名 |
猪熊 隆之/著
|
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013101158 | 451/イ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013217281 | 451/イ/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
拓北・あい | 2312066570 | 451/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
太平百合原 | 2410401638 | 451/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Spinoza Baruch de フランス哲学 科学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001783907 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
猪熊 隆之/著
|
著者名ヨミ |
イノクマ タカユキ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86064-732-2 |
分類記号 |
451.28
|
分類記号 |
451.28
|
書名 |
天気のことわざは本当に当たるのか考えてみた |
書名ヨミ |
テンキ ノ コトワザ ワ ホントウ ニ アタル ノカ カンガエテ ミタ |
内容紹介 |
雲を眺めたり、風を感じたり、五感で天気を予想する「観天望気」は、天気のことわざとして全国各地に残されている。「ツバメが低く飛ぶと雨」「夕焼けは晴れ」など天気のことわざを紹介しながら、その経緯や信憑性を検証する。 |
著者紹介 |
山岳気象予報士。全国330山の天気予報サイトを運営する山岳気象専門会社「ヤマテン」代表取締役。著書に「山岳気象大全」「山の天気にだまされるな!」など。 |
件名1 |
天気予報
|
件名2 |
ことわざ-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
アルチュセールの「スピノザ集団」、ラカン、バディウが関与した『分析手帖』、ブランシュヴィックからカヴァイエス、ヴュイユマンへとつながる「概念の哲学」の系譜。その底流には常に17世紀の哲学者スピノザの姿があった―。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 “概念”(カヴァイエス、エピステモロジー、スピノザ 一つの哲学的生成―ブランシュヴィックからカヴァイエスへ ほか) 第2部 “主体”(エピステモロジーと精神分析―ラカン、ドゥサンティ、スピノザ 構造と主体の問い―『分析手帖』という「出来事」 ほか) 第3部 “生”(生命のエピステモロジーとスピノザ主義 概念の哲学から生命の哲学へ―カンギレムによるスピノザ主義の展開 ほか) 第4部 “現在”(現代英語圏におけるスピノザ読解―分析形而上学を背景にした、スピノザの必然性概念をめぐる側面的考察) |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 修 1951年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米虫 正巳 1967年生まれ。関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 和敬 1979年生まれ。鹿児島大学学術研究院法文教育学域法文学系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ