検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

先生・保護者のためのスマホ読本 小学校保健室から発信!    

著者名 今津 孝次郎/監修・著   子どもたちの健やかな育ちを考える養護教諭の会/編著
出版者 学事出版
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 拓北・あい2312032341375/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 西野7213033041375/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田島 泰彦 山本 博 原 寿雄
2011
070.4 070.4
ジャーナリズム 取材

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001213724
書誌種別 図書
著者名 今津 孝次郎/監修・著
著者名ヨミ イマズ コウジロウ
出版者 学事出版
出版年月 2017.11
ページ数 118p
大きさ 19cm
ISBN 4-7619-2370-9
分類記号 375.199
分類記号 375.199
書名 先生・保護者のためのスマホ読本 小学校保健室から発信!    
書名ヨミ センセイ ホゴシャ ノ タメ ノ スマホ ドクホン 
副書名 小学校保健室から発信!
副書名ヨミ ショウガッコウ ホケンシツ カラ ハッシン
内容紹介 小学生からのスマホデビューは今や当たり前。養護教諭たちが小学校保健室で見聞きした事例を元に、家庭・学校で何ができるか、子どもたちのコミュニケーション能力をどう育てるかを解説する。書き込み式のワークシートあり。
著者紹介 1946年徳島県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。博士(教育学、名古屋大学)。愛知東邦大学教授。著書に「教師が育つ条件」「学校と暴力」など。
件名1 メディアリテラシー
件名2 スマートフォン
件名3 インターネット

(他の紹介)内容紹介 ジャーナリズムの危機を露呈させた「原発」報道。「発表報道」依存に陥った日本のメディアの危機的現実。ジャーナリズムが本来の活力を取り戻すには?ネット時代のジャーナリズムに、調査報道は新たな可能性を切り拓くのか?―。
(他の紹介)目次 第1部 調査報道の実際(犯罪と冤罪にせまる―桶川ストーカー事件・足利事件
「核密約」を追う―日米盟約の闇
警察の裏金づくりにせまる
検察と国策捜査にせまる
調査報道とはなにか)
第2部 調査報道の可能性とジャーナリズム(いまなぜ調査報道か
ウィキリークスはジャーナリズムか―ネット時代の調査報道(その1)
「尖閣映像」問題と「ジャーナリズムの原則」―ネット時代の調査報道(その2)
調査報道は不滅―調査報道の分類とジャーナリズムの活性化
調査報道と表現の自由―調査報道の条件と可能性を探る)
(他の紹介)著者紹介 田島 泰彦
 1952年埼玉県生まれ。上智大学文学部新聞学科教授。憲法・メディア法専攻。放送と人権等権利に関する委員会や毎日新聞社「開かれた新聞」委員会などの委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 博
 1942年東京都生まれ。早稲田大学第一商学部卒業。北海道新聞記者を経て、1970年、朝日新聞本社入社。平和相互銀行事件、東京医科歯科大学事件、KDD事件、談合キャンペーン、三越ニセ秘宝展事件などの報道に携わり、リクルート事件報道で米国調査報道記者・編集者協会賞とJCJ賞を受賞。新聞協会賞2回受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 寿雄
 1925年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、(社)共同通信社入社。社会部、バンコク支局長、外信部長を経て、77年に編集局長、85年に専務理事・編集主幹。86年から(株)共同通信社社長。94年、民放連放送番組調査会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 人類進化700万年の物語
チップ・ウォルター/著
2 私たちだけがなぜ生き残れたのか
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。