検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実戦居飛車穴熊戦法 必殺!振り飛車破り  将棋必勝シリーズ  

著者名 田中 寅彦/著
出版者 創元社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 はちけん7410123405796/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
070.4 070.4
ジャーナリズム 取材

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001274377
書誌種別 図書
書名 実戦居飛車穴熊戦法 必殺!振り飛車破り  将棋必勝シリーズ  
書名ヨミ ジッセン イビシャ アナグマ センポウ 
著者名 田中 寅彦/著
著者名ヨミ タナカ トラヒコ
出版者 創元社
出版年月 2001.4
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 796
分類記号 796
ISBN 4-422-75077-1
内容紹介 振り飛車に対して絶対の強さを誇る居飛車穴熊。自陣を高く囲い、後顧の憂いなくあばれる痛快さは他にはない。実戦における代表的な戦いの中から、居飛車穴熊の戦法を解説する。
著者紹介 昭和32年大阪府生まれ。棋士。九段。平成12年、600勝をあげ「将棋栄誉賞」受賞。著書に「百人の棋士この一手」「絵で解る将棋入門」など。
件名 将棋
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 前著『権力VS.調査報道』から5年…原発事故から安保法まで、激動の時代に刻まれたスクープの数々。その裏側とノウハウを取材記者が語り尽くす。
(他の紹介)目次 1 防衛の壁を崩す
2 原発事故の「真相と深層」に迫る
3 情報公開制度を駆使する
4 調査報道の新しい形を目指す
権力監視の条件と環境―日本記者クラブ主催 第一〇回記者ゼミ(二〇一五年一一月二七日)の講演から
なぜジャーナリズムは絶滅へ向かうのか―自問自答する「私」から「あなた」へ
インタビューを終えて
(他の紹介)著者紹介 高田 昌幸
 1960年、高知県生まれ。1986年、北海道新聞社に入社。経済部、社会部、東京政治経済部、報道本部次長、ロンドン支局長などを経て、2011年退社。2012年に高知新聞社入社。現在は報道部副部長。北海道新聞時代の1996年、北海道庁の不正経理問題取材で取材班メンバーとして新聞協会賞など受賞。2004年、北海道警察の裏金問題取材で取材班代表として、新聞協会賞、菊池寛賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 祐資
 1964年、京都市生まれ。1989年、京都新聞社に入社。社会報道部社会担当部長、編集局総務などを務め、2016年10月から南部支社編集部長。連載「こころの世紀」取材班として1994年度新聞協会賞受賞。脱・孤立キャンペーン「ひとりじゃないよ」と福島第1原発事故による県外避難者らを追った連載「故郷はるか」で、取材班代表として2012年と2014年の坂田記念ジャーナリズム賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松島 佳子
 1982年、神奈川県生まれ。2005年、神奈川新聞社に入社。運動部、報道部(県警担当)、川崎支局、報道部(司法担当)を経て、米国のワシントン大学に留学。帰国後、報道部(遊軍)を経てデジタル編集部。神奈川新聞・長期連載「時代の正体」の取材班として、2016年の日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。