検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ニュースは「真実」なのか   「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座  

著者名 瀬川 至朗/編著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180564387070.4/セ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
070.4 070.4
ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001438378
書誌種別 図書
書名 ニュースは「真実」なのか   「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座  
書名ヨミ ニュース ワ シンジツ ナノカ 
著者名 瀬川 至朗/編著
著者名ヨミ セガワ シロウ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2019.12
ページ数 349,16p
大きさ 19cm
分類記号 070.4
分類記号 070.4
ISBN 4-657-19025-3
内容紹介 隠されている諸事実に光をあて、相互に関連づける営みとは。ジャーナリストが生々しい経験や手法を語る。「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」受賞者らによる講義内容を加筆・再構成して収録。
著者紹介 岡山県生まれ。東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学)卒。毎日新聞社論説委員等を経て、早稲田大学政治経済学術院教授。「科学報道の真実」で科学ジャーナリスト賞2017受賞。
件名 ジャーナリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 隠されている事実に光をあて、相互に関連づけ、現実の姿を描き出すジャーナリズムがここにある。
(他の紹介)目次 1 今につながる歴史を追い続ける(旧優生保護法を問う
先人に学ぶ草の根民主主義とジャーナリズム活動
テレビドキュメンタリーの役割とは何か
歴史のなかから沖縄を考える)
2 事実を隠す力に抗う(#Me Tooとジャーナリズム
「組織ジャーナリズム」の明日を考える―森友学園問題・加計学園問題の報道をケースに
国際政治を「現場」から見つめる
日産のカルロス・ゴーン 転落劇の取材)
3 人々の現在を可視化する(Life なぜ私は、福島を伝えつづけるのか
孤立する人々―刑事事件から見えてきた家族の変容
連載「つながりなおす 依存症社会」の取材から)
4 個と組織の連帯が生むジャーナリズムの形(会社の壁を越えたコラボレーションと調査報道―パナマ文書・パラダイス文書取材日本チームの経験
言論の自由の砦としてのファクトチェック
ジャーナリズムと情報公開制度を使うということ
「日報隠蔽」で感じたジャーナリズムの新しい可能性―組織から個の時代へ)
(他の紹介)著者紹介 瀬川 至朗
 岡山市生まれ。東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学)卒。毎日新聞社でワシントン特派員、科学環境部長、編集局次長、論説委員などを歴任。現在、早稲田大学政治経済学術院教授。「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」選考委員、同記念講座コーディネーター、早稲田大学ジャーナリズム大学院(大学院政治学研究科ジャーナリズムコース)プログラム・マネージャー。ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)、報道実務家フォーラム各理事長。専門はジャーナリズム研究、科学技術社会論。著書に『科学報道の真相―ジャーナリズムとマスメディア共同体』(ちくま新書、2017年、科学ジャーナリスト賞2017を受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。