検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

八木重吉 雨があがるようにしずかに死んでゆこう  永遠の詩  

著者名 八木 重吉/著   井川 博年/選・鑑賞解説
出版者 小学館
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118296920911.56/ヤ/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田島 泰彦 山本 博 原 寿雄
2011
070.4 070.4
ジャーナリズム 取材

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000288037
書誌種別 図書
著者名 八木 重吉/著
著者名ヨミ ヤギ ジュウキチ
出版者 小学館
出版年月 2010.5
ページ数 125p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-677218-8
分類記号 911.56
分類記号 911.56
書名 八木重吉 雨があがるようにしずかに死んでゆこう  永遠の詩  
書名ヨミ ヤギ ジュウキチ 
副書名 雨があがるようにしずかに死んでゆこう
副書名ヨミ アメ ガ アガル ヨウニ シズカ ニ シンデ ユコウ
内容紹介 詩をよんでいるうち、しぜんとこころに涙が流れてくる。それが八木重吉の詩だ-。人間存在のかなしみを問う、夭逝した詩人の「奇蹟」の詩を、現代仮名遣い、鑑賞解説付きで収録する。
著者紹介 1898〜1927年。東京府生まれ。東京師範学校卒業。英語教師として勤める傍ら、人間存在のかなしみを問う詩を書いた。詩集に「秋の瞳」がある。
叢書名 永遠の詩

(他の紹介)内容紹介 ジャーナリズムの危機を露呈させた「原発」報道。「発表報道」依存に陥った日本のメディアの危機的現実。ジャーナリズムが本来の活力を取り戻すには?ネット時代のジャーナリズムに、調査報道は新たな可能性を切り拓くのか?―。
(他の紹介)目次 第1部 調査報道の実際(犯罪と冤罪にせまる―桶川ストーカー事件・足利事件
「核密約」を追う―日米盟約の闇
警察の裏金づくりにせまる
検察と国策捜査にせまる
調査報道とはなにか)
第2部 調査報道の可能性とジャーナリズム(いまなぜ調査報道か
ウィキリークスはジャーナリズムか―ネット時代の調査報道(その1)
「尖閣映像」問題と「ジャーナリズムの原則」―ネット時代の調査報道(その2)
調査報道は不滅―調査報道の分類とジャーナリズムの活性化
調査報道と表現の自由―調査報道の条件と可能性を探る)
(他の紹介)著者紹介 田島 泰彦
 1952年埼玉県生まれ。上智大学文学部新聞学科教授。憲法・メディア法専攻。放送と人権等権利に関する委員会や毎日新聞社「開かれた新聞」委員会などの委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 博
 1942年東京都生まれ。早稲田大学第一商学部卒業。北海道新聞記者を経て、1970年、朝日新聞本社入社。平和相互銀行事件、東京医科歯科大学事件、KDD事件、談合キャンペーン、三越ニセ秘宝展事件などの報道に携わり、リクルート事件報道で米国調査報道記者・編集者協会賞とJCJ賞を受賞。新聞協会賞2回受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 寿雄
 1925年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、(社)共同通信社入社。社会部、バンコク支局長、外信部長を経て、77年に編集局長、85年に専務理事・編集主幹。86年から(株)共同通信社社長。94年、民放連放送番組調査会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。