検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ボケない人になる23の方法   中経の文庫  

著者名 高田 明和/著
出版者 中経出版
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1213116252493/タ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高田 明和
2006
493.758 493.758
認知症 健脳法 長寿法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600375088
書誌種別 図書
書名 ボケない人になる23の方法   中経の文庫  
書名ヨミ ボケナイ ヒト ニ ナル ニジュウサン ノ ホウホウ 
著者名 高田 明和/著
著者名ヨミ タカダ アキカズ
出版者 中経出版
出版年月 2006.12
ページ数 255p
大きさ 15cm
分類記号 493.758
分類記号 493.758
ISBN 4-8061-2590-3
件名 認知症、健脳法、長寿法
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 家族や自分自身が、認知症やアルツハイマー病になったらどうしようと心配している人は多いことでしょう。本書は、そもそも「老いる、ボケる」とはどういうこと?といった基本から、若々しい脳を保つための秘訣、「うつ」を近づけないワザ、脳の健康維持に役立つ食べ物、生きがいを得るための習慣など、日常で役立つ具体的な処方箋を紹介しています。
(他の紹介)目次 第1章 「老いる、ボケる」とはどういうことだろう?(病気によるボケとは何だろう?
人はなぜ老化するのだろう? ほか)
第2章 脳のはたらき・仕組みを知っておこう(脳と心と長寿の深い関係とは?
ボケる可能性を診断するには?)
第3章 これが若々しい脳を保つ秘けつだ!(年をとっても脳を活性化できる!
三つの刺激で脳細胞を増やす ほか)
第4章 この栄養をとれば脳と心が元気になる!(脳にエネルギーを補給しよう
精神を安定させる食べ物をとろう ほか)
第5章 明るく前向きな心が脳を活性化する(自分のことは自分でする意欲をもとう!
愛情に満ちた環境に身を置こう ほか)
(他の紹介)著者紹介 高田 明和
 1935年静岡県生まれ。医学博士。専門は生理学。61年慶應義塾大学医学部卒業。66年同大学医学部大学院修了。同年、米国ニューヨーク州立ロズエル・パーク記念研究所に留学。72年ニューヨーク州立大学助教授をへて、75年浜松医科大学第二生理学教授。2001年浜松医科大学を退官、名誉教授。「砂糖を科学する会」の代表や(財)食肉消費センター委員会の幹事を務めている。テレビやラジオの健康番組に出演するほか、農水省の砂糖拡大事業、食肉消費センターの「食肉と健康」のための講演や執筆を積極的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。