検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

認知症の人に寄りそう・伝わる言葉かけ&接し方 介護現場のプロが教える    

著者名 山川 淳司/著   椎名 淳一/著   加藤 史子/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013274213493.7/ヤ/図書室6A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
493.758 493.758
認知症 家庭看護 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001834158
書誌種別 図書
書名 認知症の人に寄りそう・伝わる言葉かけ&接し方 介護現場のプロが教える    
書名ヨミ ニンチショウ ノ ヒト ニ ヨリソウ ツタワル コトバカケ アンド セッシカタ 
著者名 山川 淳司/著
著者名ヨミ ヤマカワ ジュンジ
著者名 椎名 淳一/著
著者名ヨミ シイナ ジュンイチ
著者名 加藤 史子/著
著者名ヨミ カトウ フミコ
出版者 日本文芸社
出版年月 2024.3
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 493.758
分類記号 493.758
ISBN 4-537-22186-2
内容紹介 認知症は、よく理解できない言動を引き起こすことが多い脳の病気。どのような言葉をかけ、どう接したらいいのか? 介護現場のプロの視点と方法で、家庭での認知症介護が少しでもラクになるようなヒントを伝える。
著者紹介 社会福祉士。介護福祉士。山形県認知症介護指導者。
件名 認知症、家庭看護、介護福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 認知症の人が暮らす世界を覗いてみたら、困った行動の謎が解けるはず。認知症の人も介護する人も気持ちよく関わり、お互いに尊重して暮らせることを心から願っています。
(他の紹介)目次 第1章 認知症のある人が見ている「世界」とは?(最近の記憶と時間の感覚が消えて「今」がわからなくなる世界
今は昼か夜か?夏か冬か?時間と季節感があいまいな世界
覚えたい情報をキャッチできない 注意力のフィルターが粗くなった世界 ほか)
第2章 本人への言葉かけ&接し方のヒント―認知症介護でよくある「困った!」場面(人とかかわる場面
心が不安定な場面
会話の場面 ほか)
第3章 知っておきたい自分への言葉かけ&接し方―認知症介護で生まれたあなたの世界の「モヤモヤ」に寄り添う(親が認知症になったことを、受け入れがたいとき
これからますます症状が進行する気がして怖いとき
優しくできない罪悪感で苦しいとき ほか)
(他の紹介)著者紹介 山川 淳司
 社会福祉士・介護福祉士。山形県認知症介護指導者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椎名 淳一
 介護福祉士。千葉県認知症介護指導者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 史子
 メンタルトレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。