蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
展示する人類学 日本と異文化をつなぐ対話 東北アジア研究専書
|
著者名 |
高倉 浩樹/編
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119587251 | 389/テ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000891424 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
展示する人類学 日本と異文化をつなぐ対話 東北アジア研究専書 |
書名ヨミ |
テンジ スル ジンルイガク |
著者名 |
高倉 浩樹/編
|
著者名ヨミ |
タカクラ ヒロキ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
11,246,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
389.04
|
分類記号 |
389.04
|
ISBN |
4-8122-1419-0 |
内容紹介 |
街やフィールドに出ての展示、映像作品の製作、調査地の人々を招待しての民族芸能の公演…。そこには、人と人がつながりあう未知のフィールドが広がっていた。新しい形での研究成果のアウトリーチを実践した人類学者達の記録。 |
著者紹介 |
東北大学東北アジア研究センター教授。仕事領域は社会人類学、ロシア・シベリア研究。著書に「極北の牧畜民サハ」など。 |
件名 |
文化人類学、展示 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
家族と笑顔でいるために知っておきたい大切なこと。デイサービスに行きたがらない、身なりに構わなくなるといった悩み、デイケアの選び方、お金の管理など役立つ情報が満載。 |
(他の紹介)目次 |
1章 誤解だらけの認知症〜認知症を正しく理解しよう(認知症になるとすぐ、何もできなくなるの? もの忘れは「年のせい」? ほか) 2章 認知症の人の生活を支える制度と準備(生活の準備、まずやるべきことは? 介護の相談は、地域包括支援センターへ ほか) 3章 介護を楽にする家族の向き合い方・接し方(認知症の受け止め方・受け入れ方 「面倒な症状」には理由がある ほか) 4章 シチュエーション別・介護の悩みを解決するヒント(毎日、何度も電話してきて困る デイサービスに行きたがらない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内門 大丈 医療法人社団彰耀会理事長。メモリーケアクリニック湘南院長。1996年、横浜市立大学医学部卒業。2004年、同大学大学院博士課程(精神医学専攻)修了後、米国ジャクソンビルのメイヨークリニックに留学。横浜南共済病院神経科部長、湘南いなほクリニック院長を経て、2022年4月より現職。横浜市立大学医学部臨床教授も務める。認知症にかかわる情報や知識を学び、共有するためのコミュニティサイト「湘南健康大学」の代表や、レビー小体型認知症研究会の世話人・事務局長など、認知症に関する啓蒙活動・地域コミュニティの活性化にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ