蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180370231 | 210/ハ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013314618 | 210/ハ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4013112125 | 210/ハ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別南 | 8313176524 | 210/ハ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001098774 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
げんきな日本論 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
ゲンキ ナ ニホンロン |
著者名 |
橋爪 大三郎/著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ ダイサブロウ |
著者名 |
大澤 真幸/著 |
著者名ヨミ |
オオサワ マサチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
413p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-06-288391-7 |
内容紹介 |
土器、古墳、ひらがな、源氏物語、日本刀、安土城、幕藩制、国学…なぜ日本人は、かくも独自の文化を生み出せたのか? 2人の社会学者が徹底対論。歴史上の出来事の本質を、日本のいまと関連させる仕方で掘り下げる。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学者。東京工業大学名誉教授。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
土器、古墳、ひらがな、源氏物語、日本刀、安土城、幕藩制、国学…。なぜ日本人は、かくも独自の文化を生み出せたのか? |
(他の紹介)目次 |
第1部 はじまりの日本(なぜ日本の土器は、世界で一番古いのか なぜ日本には、青銅器時代がないのか なぜ日本では、大きな古墳が造られたのか なぜ日本には、天皇がいるのか なぜ日本人は、仏教を受け入れたのか なぜ日本は、律令制を受け入れたのか) 第2部 なかほどの日本(なぜ日本には、貴族なるものが存在するのか なぜ日本には、源氏物語が存在するのか なぜ日本では、院政なるものが生まれるのか なぜ日本には、武士なるものが存在するのか なぜ日本には、幕府なるものが存在するのか なぜ日本人は、一揆なるものを結ぶのか) 第3部 たけなわの日本(なぜ信長は、安土城を造ったのか なぜ秀吉は、朝鮮に攻め込んだのか なぜ鉄砲は、市民社会をうみ出さなかったか なぜ江戸時代の人びとは、儒学と国学と蘭学を学んだのか なぜ武士たちは、尊皇思想にとりこまれていくのか なぜ攘夷のはずが、開国になるのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 大三郎 1948年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学者。東京工業大学名誉教授。著書に『はじめての構造主義』などがある。大澤氏との共著『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)で新書大賞2012を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大澤 真幸 1958年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。千葉大学助教授、京都大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ