山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

野蛮な大学論   光文社新書  

著者名 酒井 敏/著
出版者 光文社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013003318377/サ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
377.1 377.1
戦争 戦争犠牲者 供養

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001624690
書誌種別 図書
書名 野蛮な大学論   光文社新書  
書名ヨミ ヤバン ナ ダイガクロン 
著者名 酒井 敏/著
著者名ヨミ サカイ サトシ
出版者 光文社
出版年月 2021.10
ページ数 174p
大きさ 18cm
分類記号 377.1
分類記号 377.1
ISBN 4-334-04569-2
内容紹介 失敗ばかりで無駄も多いけれど、だからこそ大学は世の中に必要だ! 「京大変人講座」主宰の名物教授が、大学、アカデミズム、教養の本質をズバリ指摘。大学の「魅力あふれる野蛮さ」をアピールする。
著者紹介 1957年静岡県生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程中退。同大学大学院人間・環境学研究科教授。著書に「京大的アホがなぜ必要か」など。
件名 大学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序論 鎮魂を考える
第1部 文学の視座から(日中戦争への鎮魂歌―“寿星鶴算松齢図”を読む
能における戦争と鎮魂―敵味方の超克と宗教性、平和へのメッセージ
戦後日本の“鎮魂”とサバイバーズ・ギルト―シベリア抑留を体験した二詩人の表現から
「集団死」に対する鎮魂―木原孝一を中心に
多和田葉子『百年の散歩』論―戦争の記憶の街ベルリンを歩く)
第2部 日本の歴史を顧みて(筧克彦における「鎮魂」と戦争
メレル・ヴォーリズとその周辺―なぜ「天皇を守ったアメリカ人」になったのか
武藤章中将の東京裁判―その戦争と鎮魂
戦没者遺骨の戦後史―硫黄島を中心に)
第3部 世界史のコンテクストで(古代ギリシアにおける戦没者国葬制度と追悼記念
慰霊のしらべ―戦争と英国の「公共音楽」
ケニアのナンディ社会における死と生のエスノグラフィ)
(他の紹介)著者紹介 牛村 圭
 国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。