蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ドゥルーズ Century books
|
著者名 |
船木 亨/著
|
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
1994.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116168790 | 135.5/フ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000803506 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドゥルーズ Century books |
書名ヨミ |
ドゥルーズ |
著者名 |
船木 亨/著
|
著者名ヨミ |
フナキ トオル |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
1994.2 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
135.5
|
分類記号 |
135.5
|
ISBN |
4-389-41123-3 |
内容紹介 |
1960年代以降、わが国に紹介されてきた現代フランス思想の中で、一段の光彩を放っているドゥルーズの「アンチ・エディプス」。当時の最先端の思想であった書の著者ドゥルーズの哲学を分かりやすく紹介する。 |
個人件名 |
Deleuze Gilles |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦場での死者数は、第2次世界大戦後、内戦やゲリラ戦が主流となり、国家による把握が難しくなった。異なる数字が発表され、国連が機能不全に陥る中、法医学や統計学を取り入れた国際的な人道ネットワークが台頭してきている。本書は、特にベトナム戦争からウクライナ戦争までの死者数、とりわけ文民死者数の算出に注目。国家や武装勢力の軋轢や戦乱の中、実態把握のために「ファクト」がいかに求められるのか、苦闘の軌跡を描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 専門家の発言はすべて正しいのか 第1章 兵士はどこへ行った―戦死者保護の軌跡 第2章 殺してはならない人間―文民保護の道程 第3章 戦争の証言者の登場―NGOと国連 第4章 死者を数える―戦争のなかの統計 第5章 遺体を掘り起こす―一九九〇年代の戦争と法医学 第6章 化学兵器を追う―いかに実戦投入を確認するか 終章 戦争の実像を知りえないとしても |
(他の紹介)著者紹介 |
五十嵐 元道 1984年北海道生まれ。2014年英サセックス大学国際関係学部博士課程修了(D.Phil)。北海道大学大学院法学研究科高等法政教育研究センター助教、日本学術振興会特別研究員(PD)、関西大学政策創造学部准教授を経て、23年より教授。専攻は国際関係論、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ