蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013219239 | 204/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310589195 | 204/ナ/ | 2階図書室 | LIFE-246 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001687156 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界史の構造的理解 現代の「見えない皇帝」と日本の武器 |
書名ヨミ |
セカイシ ノ コウゾウテキ リカイ |
著者名 |
長沼 伸一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナガヌマ シンイチロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
204
|
分類記号 |
204
|
ISBN |
4-569-85225-6 |
内容紹介 |
過去の思想の古典のなかから、現代の大衆社会を正確に予言していたものを選び出し、物理の視点で抽象化。過去の世界史が数学や物理の思想にどう影響を受けていたかを明らかにする。『Voice』連載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1961年東京生まれ。早稲田大学理工学部大学院中退。著書に「経済数学の直観的方法」「物理数学の直観的方法」など。 |
件名 |
歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の歴史においては、国難の折に「理数系武士団」と呼ぶべき集団がまとまって出現し、彼らが、国が普段はもたないような大きな力を与えていたのではないか(中略)ただしそれは、言葉から一見想像されるように、「モノづくりの力を国のために活かす」という意味ではない。むしろそれらの人々が、狭い理系の専門分野から脱し、国が進むべき戦略などに関して、これまでの文系的な一般常識を超えた独創的なビジョンを生み出すことで、国を先導する役割を果たしたということである。(第一章より) |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の歴史の節目や国難に現われていた理数系武士団 第2章 「世界統合」vs「勢力均衡」の構造でみた世界史 第3章 帝国化の宿命を負った中国の地形 番外編1 歴史を正しく把握するための「歴史換算年齢」 第4章 資本主義を誤らせた天体力学の幻惑 第5章 現代世界の「形のない皇帝」 番外編2 われわれは「準四次世界大戦」の只中にいる 第6章 環境問題を包括する最重要問題 第7章 コラプサー化を阻んだイスラム文明とその「微積分学」どの敗北 第8章 歴史のなかの「世界交通網」が生んだ日本の特殊性 第9章 世界の出口はどうすれば見出せるのか 第10章 日本の出口はどう拓かれるか |
内容細目表
前のページへ