山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

指定管理者実務運営マニュアル     

著者名 三菱総合研究所地域経営研究センター/編著
出版者 学陽書房
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900202537318/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
782.3 782.3
Amaidan Salah 難民 西サハラ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600372867
書誌種別 図書
書名 指定管理者実務運営マニュアル     
書名ヨミ シテイ カンリシャ ジツム ウンエイ マニュアル 
著者名 三菱総合研究所地域経営研究センター/編著
著者名ヨミ ミツビシ ソウゴウ ケンキュウジョ チイキ ケイエイ ケンキュウ センター
出版者 学陽書房
出版年月 2006.11
ページ数 296p
大きさ 21cm
分類記号 318
分類記号 318
ISBN 4-313-13080-2
内容紹介 いよいよ実践段階に入る「指定管理者制度」。法律施行後3年間に発生した課題や成功事例等の経験を踏まえながら、プログラムの作成、モニタリングの実施、事業報告書の作成・提出など、実務・運営の全てを満載した実践書。
件名 指定管理者制度
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 建築家・藤森照信と絵師・山口晃が法隆寺や日吉大社など日本の名建築13件を見学し、それぞれの魅力を再発見!路上で磨いた観察眼が冴えわたる藤森センセイのユーモア溢れる解説と、山口画伯の審美眼が捉えた美とほころびの面白さ。マジメに学んでおおいに笑って、目からウロコの見学記。「百年前の日本の住まい」を文庫版特別収録。
(他の紹介)目次 法隆寺
日吉大社
旧岩崎家住宅
投入堂
聴竹居
待庵
修学院離宮
旧閑谷学校
箱木千年家
角屋
松本城
三溪園
西本願寺
(他の紹介)著者紹介 藤森 照信
 1946年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。近代建築、都市史研究の第一人者として活躍。東京大学名誉教授。86年、赤瀬川原平氏、南伸坊氏らと路上観察学会を結成。自邸や赤瀬川氏邸のほか、神長官守矢史料館など独創的な建築も手がける。「ラ コリーナ 近江八幡 草屋根」で日本芸術院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 晃
 1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。成田国際空港や東京メトロ銀座線日本橋駅のパブリックアート、新聞小説の挿画や漫画連載など、幅広く活躍している。著書に『ヘンな日本美術史』(小林秀雄賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。