検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

能を読む  4  信光と世阿弥以後 

著者名 梅原 猛/監修   観世 清和/監修   天野 文雄/編集委員   土屋 恵一郎/編集委員   中沢 新一/編集委員   松岡 心平/編集委員
出版者 角川学芸出版
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119307759773/ノ/41階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅原 猛 観世 清和 天野 文雄 土屋 恵一郎 中沢 新一 松岡 心平
2013
能楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000705533
書誌種別 図書
書名 能を読む  4  信光と世阿弥以後 
書名ヨミ ノウ オ ヨム 
著者名 梅原 猛/監修
著者名ヨミ ウメハラ タケシ
著者名 観世 清和/監修
著者名ヨミ カンゼ キヨカズ
著者名 天野 文雄/編集委員
著者名ヨミ アマノ フミオ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2013.8
ページ数 606p
大きさ 22cm
分類記号 773.08
分類記号 773.08
ISBN 4-04-653874-1
内容紹介 現在上演されることの多い主要な能を精選し、各作品の曲解説・現代語訳、能楽研究者等の論考、現代を代表する能楽師による座談・対談を収録。4では、観世信光、金春禅鳳、観世長俊の作品および世阿弥以後の曲を中心に扱う。
件名 能楽
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 能を知るたのしみ。「安宅」「道成寺」「石橋」歌舞伎へとつながる演劇性を読む。演者の言葉から能の心にふれ、論考で能の核心に迫る。
(他の紹介)目次 能を読む―曲解説・現代語訳(阿漕
安宅
安達原 ほか)
能を解く―論考(信光―ワキ・大鼓・能作、才能の人
「道成寺」と乱拍子―能の古層の“責め”の身体
「風流能」の詞章とその構造―「叙事文」と「地謡」をめぐって ほか)
能を聞く―座談・対談(大槻文藏に聞く・「能」という演劇―中世人の心を読む
金剛永謹に聞く・金剛という名、金剛の面―稚児より出でて「孫次郎」で舞う
金春穂高に聞く・金春―秦河勝から始まる ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅原 猛
 哲学者。1925年、宮城県に生まれ愛知県で育つ。京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター初代所長などを歴任。哲学から仏教の研究に入り、「梅原日本学」を確立。その後、能を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
観世 清和
 二十六世観世宗家。1959年、二十五世観世左近の長男として生まれる。父に師事、初舞台は四歳で「鞍馬天狗」の花見。1990年家元継承。「箱崎」「丹後物狂」「阿古屋松」などの復曲に取り組む。芸術選奨文部大臣新人賞、フランス文化芸術勲章シュバリエ、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。一般財団法人観世文庫理事長。社団法人観世会理事長。独立行政法人日本芸術文化振興会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。