検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ゆるす言葉 Dalai Lama's word collection    

著者名 ダライ・ラマ14世/著   野町 和嘉/写真
出版者 イースト・プレス
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013146870180/ダ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 東区民3112639434180/ダ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 厚別南8313227558180/ダ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダライ・ラマ14世 野町 和嘉
2008
180.9 180.9
チベット仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000064209
書誌種別 図書
書名 ゆるす言葉 Dalai Lama's word collection    
書名ヨミ ユルス コトバ 
著者名 ダライ・ラマ14世/著
著者名ヨミ ダライ ラマ ジュウヨンセイ
著者名 野町 和嘉/写真
著者名ヨミ ノマチ カズヨシ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2008.8
ページ数 125p
大きさ 20cm
分類記号 180.9
分類記号 180.9
ISBN 4-87257-950-5
内容紹介 怒りは力ではなく、弱さのしるしなのです…。「ゆるすとは何か?」「生きるとは?」という永遠不変のテーマから「チベット問題」まで-。強くてやさしいダライ・ラマの言葉。2008年4月、ヒルトン成田での記者会見も収録。
著者紹介 1935年チベット東北部アムド地方生まれ。59年インドのダラムサラに亡命し、亡命政権を樹立。89年ノーベル平和賞受賞。著書に「ダライ・ラマ自伝」「抱くことば」など。
件名 チベット仏教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 怒りは力ではなく、弱さのしるしなのです。「ゆるすとは何か?」「生きるとは?」という永遠不変のテーマから「チベット問題」まで―強くて優しいダライ・ラマの言葉。
(他の紹介)目次 第1章 思いやり、愛するということ
第2章 自由と権力
第3章 祖国・チベットについて
第4章 再生、平和への道
ダライ・ラマ14世記者会見(2008年4月10日ヒルトン成田にて)
(他の紹介)著者紹介 ダライ・ラマ14世
 法名・テンジン・ギャツォ。1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。3歳の時に先代ダライ・ラマ13世の生まれ変わりと認められ、15歳で政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命しインドのダラムサラに亡命政権を樹立。1989年にノーベル平和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野町 和嘉
 1946年、高知県生まれ。1971年にフリーの写真家となり、サハラ砂漠、ナイル川、チベットなどを舞台に、大地と信抑をテーマに取材を続ける。土門拳賞、芸術選奨文部大臣新人賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。