蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7040131919 | DM51/カ/ | 図書室 | 90 | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3008000124001 |
書誌種別 |
視聴覚CD |
書名 |
La RINASCENTE(ラ・リナシェンテ)/KAN |
書名ヨミ |
ラ リナシェンテ |
著者名 |
KAN/編曲・ピアノ・ボーカル
|
著者名ヨミ |
カン |
出版者 |
zetima
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
M51
|
内容紹介 |
1. Menuett für Frau Triendl
2.世界でいちばん好きな人
3.CLOSE TO ME
4.いつもまじめに君のこと
5.月海
6.キリギリス
7.Here,There and Everywhere
8.愛は勝つ
9.まゆみ
10.彼女はきっとまた
11.星屑の帰り道
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
『日本辺境論』の内田樹と、『日本の大転換』の中沢新一。野生の思想家がタッグを組み、いま、この国に必要なことを語り合った渾身の対談集。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ これからは農業の時代だ! 第1章 これからの日本にほんとうに必要なもの 第2章 教育も農業も贈与である 第3章 日本人にあってユダヤ人にないもの 第4章 戦争するか結婚するか 第5章 贈与する人が未来をつくる 第6章 東洋の学びは正解よりも成熟をめざす 第7章 世界は神話的に構成されている―東日本大震災と福島原発事故のあとで |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 樹 思想家。武道家(合気道七段)。凱風館館長。神戸女学院大学名誉教授。1950年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。2011年3月、神戸女学院大学文学部教授を退職し、同年11月、道場「凱風館」を開設。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第六回小林秀雄賞、『日本辺境論』(新潮新書)で新書大賞2010、著作活動全般に対して第三回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中沢 新一 思想家。人類学者。明治大学野生の科学研究所所長。明治大学特任教授。1950年山梨県生まれ。東京大学文学部宗教学宗教史学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。93年より中央大学総合政策学部教授、2006年より多摩美術大学美術学部教授および同大学芸術人類学研究所所長をつとめる。11年より現職。『対称性人類学 カイエ・ソバージュV』(講談社選書メチエ)で第三回小林秀雄賞、『アースダイバー』(講談社)で第九回桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 Menuett für Frau Triendl
-
-
2 世界でいちばん好きな人
-
-
3 CLOSE TO ME
-
-
4 いつもまじめに君のこと
-
-
5 月海
-
-
6 キリギリス
-
-
7 Here,There and Everywhre
-
-
8 愛は勝つ
-
-
9 まゆみ
-
-
10 彼女はきっとまた
-
-
11 星屑の帰り道
-
前のページへ