検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本主義的教養の時代 大学批判の古層  パルマケイア叢書  

著者名 竹内 洋/編   佐藤 卓己/編
出版者 柏書房
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116957176311.3/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浜口 隆一 山口 広
2024
180.9 180.9
チベット仏教 瞑想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600298858
書誌種別 図書
書名 日本主義的教養の時代 大学批判の古層  パルマケイア叢書  
書名ヨミ ニホン シュギテキ キョウヨウ ノ ジダイ 
著者名 竹内 洋/編
著者名ヨミ タケウチ ヨウ
著者名 佐藤 卓己/編
著者名ヨミ サトウ タクミ
出版者 柏書房
出版年月 2006.2
ページ数 309p
大きさ 22cm
分類記号 311.3
分類記号 311.3
ISBN 4-7601-2863-8
内容紹介 「右翼」「反動」のレッテル貼りで忌避されてきた1930年代「日本主義」の大学批判。マルクス主義的教養の機能的代替となった日本主義的教養の担い手たち。戦前「護憲」の降魔剣「日本主義」を解明する。
著者紹介 1942年新潟県生まれ。関西大学文学部教授。京都大学名誉教授。著書に「丸山眞男の時代」等。
件名 ナショナリズム-歴史、右翼-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 チベット仏教の神髄『菩提道次第論』。その教理のひとつひとつに瞑想の手ほどきを付し、坐るむき、足の組みかた、喚起する感情、イメージするヴィジョンとその変容まで詳細に解説。心の神秘を解き明かし幸福へと導く。
(他の紹介)目次 第1章 序論(概論
菩提道次第の起源)
第2章 前行(瞑想を行ないやすい環境を整える
心の準備
集会樹の観想 ほか)
第3章 瞑想(上師を正しく信頼し、よりどころとする
人間の可能性に気づく
死の無常 ほか)
付録
(他の紹介)著者紹介 ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ
 1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年の中国のチベット侵略に伴い、15歳で政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政府を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゲシェー・ソナム・ギャルツェン・ゴンタ
 1955年、チベットのティンリ村に生まれる。ダラムサラ仏教論理大学でチベット仏教を学習・修行。来日後、大正大学大学院文学研究科博士課程(仏教学専攻)満了。1996年、ゲルク派大本山デプン寺ロセルリン学堂にてゲシェー(仏教哲学博士)の学位を授与される。ダライ・ラマ法王日本代表部事務所文化交流担当を経て、現在、チベット仏教普及協会(ポタラ・カレッジ)会長・主任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 樹代子
 1966年、東京生まれ。明治大学工学部卒。1994年にインド・ダラムサラでダライ・ラマ法王と出会ったのを機に、チベット僧から仏教を学ぶ。2006年から2008年まで、ダライ・ラマ法王日本代表部勤務。現在、翻訳やプロジェクト・マネジメントの傍ら、セーブ・チベット・ネットワーク(非営利チベット支援組織)の運営も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。