山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

岐路に立つ中国 どうなる鄧小平以後    

著者名 小島 朋之/著
出版者 芦書房
出版年月 1990.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9011827384312/コ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茂木 健一郎
2017
498.39 498.39
マインドフルネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000546679
書誌種別 図書
書名 岐路に立つ中国 どうなる鄧小平以後    
書名ヨミ キロ ニ タツ チュウゴク 
著者名 小島 朋之/著
著者名ヨミ コジマ トモユキ
出版者 芦書房
出版年月 1990.7
ページ数 422p
大きさ 22cm
分類記号 312.22
分類記号 312.22
ISBN 4-7556-1071-0
件名 中国-政治・行政
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 マインドフルネスとは、「今、ここ」で起こっていることに注意を向け、自分が感じている感情、思考を判断せずに観察している心の状態のこと。マインドフルネスによっていかに幸福に生きられるか。実践することで脳が物理的にどう変わっていくのか。日常生活においてどのようなことを実践すればいいのか、お話ししていきます。
(他の紹介)目次 1章 マインドフルネスの本質(脳のメンテナンスを行うデフォルト・モード・ネットワーク
ブーム到来?!マインドフルネス ほか)
2章 マインドフルネスがもたらしてくれるもの(マインドフルネスの三大ベネフィット
海に向かってヴァイオリンを弾くフィオナ ほか)
3章 マインドフルネスで脳とカラダはどう変わるのか?(脳が何もしていないときに働くデフォルト・モード・ネットワーク
瞑想は呼吸に意識を集中させるだけ ほか)
4章 実践!茂木式マインドフルネス(実は逆輸入だったマインドフルネス
実践マインドフルネス ほか)
5章 人生が変わるマインドフルネス(僕を変えた「マインドフルネス」との出会い
相手をそのままそっくり受容する ほか)
(他の紹介)著者紹介 茂木 健一郎
 1962年東京都生まれ。脳科学者。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現在ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。2005年『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞受賞。2009年『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。