蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900080594 | R203/セ/7 | 参考図書 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000903535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界歴史大事典 7 コ-コン |
書名ヨミ |
セカイ レキシ ダイジテン |
著者名 |
梅棹 忠夫/監修
|
著者名ヨミ |
ウメサオ タダオ |
著者名 |
江上 波夫/監修 |
著者名ヨミ |
エガミ ナミオ |
著者名 |
芳賀 登/編集代表 |
著者名ヨミ |
ハガ ノボル |
出版者 |
教育出版センター
|
出版年月 |
1995.9 |
ページ数 |
352p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
203.3
|
分類記号 |
203.3
|
ISBN |
4-7632-3977-5 |
件名 |
世界史-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この国の教育はあてにならない―では、どうすればよいか?日本の教育は、完全に世界から取り残されている。偏差値やTOEICの点数に一喜一憂する教育では、10年後、日本の子どもたちが世界で活躍することは難しい。本当に創造的な知性を育む「トライリンガル教育」とは何か?科学的視点から語り尽くす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ「トライリンガル教育」が必要か(トライリンガル教育とは何か なぜプログラミング言語なのか ほか) 第2章 日本の教育はオワコンだ(「5+3」は○、「3+5」は×、というヘンな教育 日本人が知らない世界の教育のベストプラクティス ほか) 第3章 英語とプログラミング、どう身につける?(「お笑い」で知る、英語を学ぶほんとうの意味 学んだ記憶は一生消えない ほか) 第4章 頭の良さとは何か―ほんとうの知性と教養(教育とは個性の「発掘」である 勘違いされた教師の役割 ほか) 第5章 新しい時代をつくる創造性と多様性を身につける(自分の声を見つける―「ピッチ」に耐える表現力 音楽は楽典ではなくジャムセッションで覚える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
茂木 健一郎 脳科学者。東京大学理学部、法学部卒業篤、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。2021年4月より、屋久島おおぞら高等学校校長。著書多数。1962年、東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 薫 サイエンス作家。東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学専攻)、東京大学理学部物理学科卒業。マギル大学大学院博士課程修了(素粒子物理学、宇宙論専攻)。理学博士。2016年春にトライリンガル教育を実施する小学校レベルのフリースクール「YESインターナショナルスクール」を設立し、校長に就任。著書多数。1960年、東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ