蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115834954 | J61/シ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001234735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然の中の人間シリーズ 農業と人間編 4 地形が育む農業 |
書名ヨミ |
シゼン ノ ナカ ノ ニンゲン シリーズ ノウギョウ ト ニンゲンヘン |
著者名 |
農林水産省農林水産技術会議事務局/監修
|
著者名ヨミ |
ノウリン スイサンショウ ノウリン スイサン ギジュツ カイギ ジムキョク |
著者名 |
西尾 敏彦/編 |
著者名ヨミ |
ニシオ トシヒコ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2000.9 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
610.8
|
分類記号 |
610.8
|
ISBN |
4-540-98320-2 |
内容紹介 |
21世紀、人間は自然とどうつきあっていけばよいのか。人と自然の接点=農林水産業の現場にその知恵を探る科学絵本。4では、傾斜地、谷津田、火山灰地、低湿地、泥炭地など複雑な地形を生かす日本農業の多様な姿を紹介する。 |
件名 |
農業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書はあなたの心の中のあらゆる不安やモヤモヤを一掃する「心の内視鏡」です。頑固な老人にならないためには?どうしたら地域に溶け込めるのか?落ち込んだ気分を奮い立たせるには?「老後うつ」に効く運動と食事は?お金がなくてもできることとは?解決策はすべて、あなたの心の中にあります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 60歳からの合言葉は「頑張らない」「無理をしない」(定年後も途方もない時間が残されている 努力するのは「どうにかなること」だけでいい ほか) 第2章 人間関係は「いい加減」なくらいがちょうどいい(いくつになって何をめざそうが恥ずかしいなんてことはない とにかく取り越し苦労はやめよう。いいことはひとつもない ほか) 第3章 「老後うつ」の危険信号を見逃さないためにできること(気が晴れないときはどう対処したらいいのか 「ひとり老後」だからといって怖がる必要はない ほか) 第4章 軽い運動と食事で元気な暮らしをあと20年!(「計るだけダイエット」はこんな効果も期待できる シニアにうってつけの入浴方法とは ほか) 第5章 気をつけたいお金への対し方「老後の落とし穴」にご用心(経済的不安とどう向き合うべきか 「退職後に数千万円必要」という言葉に惑わされない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
保坂 隆 1952年山梨県生まれ。保坂サイコオンコロジー・クリニック院長。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科入局。1990年より2年間、米国カリフォルニア大学へ留学。東海大学医学部教授(精神医学)、聖路加国際病院リエゾンセンター長・精神腫瘍科部長、聖路加国際大学臨床教授を経て、現職。また実際に高野山大学大学院で密教学修士号を取得するなど仏教に造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ