蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180753121 | 210.4/ア/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
はちけん | 7410338078 | 210/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ポルトガル-対外関係-ブラジル-歴史 植民政策 ブラジル-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001480403 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
キリシタン教会と本能寺の変 角川新書 |
| 書名ヨミ |
キリシタン キョウカイ ト ホンノウジ ノ ヘン |
| 著者名 |
浅見 雅一/[著]
|
| 著者名ヨミ |
アサミ マサカズ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2020.5 |
| ページ数 |
266p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
210.48
|
| 分類記号 |
210.48
|
| ISBN |
4-04-082338-6 |
| 内容紹介 |
信憑性が疑われてきたフロイス史料。キリシタン史研究の第一人者が、手書きの原典にあたり詳細に分析することで見えてきた、史料の本当の執筆者、そして光秀の意外な素顔に迫る。原典からの初邦訳「信長の死について」収録。 |
| 著者紹介 |
1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学文学部教授。著書に「キリシタン時代の偶像崇拝」など。 |
| 件名 |
本能寺の変(1582)、キリシタン |
| 個人件名 |
織田 信長、明智 光秀 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
急激に変化する世の中で、開発しなければならない知的な力とは「生き延びるためのリテラシー」である―文体と言語について、どうしても伝えたかったことを教師生活最後の講義「クリエイティブ・ライティング」のなかで語り尽くす。文章を書く上で必要な「読み手に対する敬意と愛」が実践的にわかる一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
言語にとって愛とは何か? 「言葉の檻」から「鉱脈」へ 電子書籍と少女マンガリテラシー ソシュールとアナグラム ストカスティックなプロセス 世界性と翻訳について エクリチュールと文化資本 エクリチュールと自由 「宛て先」について 「生き延びるためのリテラシー」とテクスト 鏡像と共‐身体形成 意味と身体 クリシェと転がる檻 リーダビリティと地下室 |
| (他の紹介)著者紹介 |
内田 樹 1950年、東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学文学部名誉教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。2007年、『私家版・ユダヤ文化論』で第6回小林秀雄賞を受賞。『日本辺境論』で新書大賞2010を受賞。2011年、第3回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ