蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の一文30選 岩波新書 新赤版
|
著者名 |
中村 明/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180008682 | 910.26/ナ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9013116950 | 910/ナ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001091799 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の一文30選 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ニホン ノ イチブン サンジッセン |
著者名 |
中村 明/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
4,189p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-00-431620-6 |
内容紹介 |
プロの作家が生み出す名表現の数々。そこにはどんなテクニックがあるのか? 夏目漱石や志賀直哉から現代の藤沢周平、村上春樹まで、読み手を唸らせる一流作家30人の表現技法を日本語の名案内人の導きで学べる書。 |
著者紹介 |
1935年山形県生まれ。早稲田大学大学院修了。同大学名誉教授。専攻は文体論。著書に「比喩表現の理論と分類」「日本語レトリックの体系」など。 |
件名 |
日本文学-作家、文体 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
プロの作家が生みだす名表現の数々。たったひと言で、意表をつく比喩で、見事な構成で、読み手を唸らせる。だが感動するばかりでは勿体ない。そこにはどんなテクニックがあるのか?夏目漱石や志賀直哉から現代の藤沢周平・村上春樹まで。読みたい人も書きたい人も、日本語の名案内人の導きで、その技を学んでみよう! |
(他の紹介)目次 |
第1章 この人この文―表現の奥の人影 第2章 たった一言の威力―思わず唸る名表現 第3章 風景、人、心、そして時間―描写の手法 第4章 イメージに語らせる―想像力をかきたてる比喩など 第5章 順序と反復のテクニック―流れに波を起こす 第6章 耳を揺する響き―音感に訴える 第7章 曖昧さの幅と奥行―わかりにくさのグラデーション 第8章 文章のふくらみ―余情と背景 第9章 開閉の妙―冒頭の仕掛けと結びの残像 第10章 文は人なり―文体を語る作家の肉声 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 明 1935年山形県鶴岡市生まれ。1964年早稲田大学大学院修了。現在、早稲田大学名誉教授。専攻、文体論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ