検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

街場の文体論     

著者名 内田 樹/著
出版者 ミシマ社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119084036801.6/ウ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013100229801/ウ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012784780801/ウ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513958826801/ウ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田 樹
2012
801.6 801.6
文体

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000561043
書誌種別 図書
書名 街場の文体論     
書名ヨミ マチバ ノ ブンタイロン 
著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 ミシマ社
出版年月 2012.7
ページ数 299p
大きさ 19cm
分類記号 801.6
分類記号 801.6
ISBN 4-903908-36-6
内容紹介 アナグラム、エクリチュール、リーダビリティ、宛て先といったトピックを有機的に連関づけながら「生きた言語とは何か」を探る。2010年10月〜2011年1月に行われた神戸女学院大学での講義を基に書籍化。
著者紹介 1950年東京生まれ。武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰。専門はフランス現代思想など。「私家版・ユダヤ文化論」で小林秀雄賞、「日本辺境論」で新書大賞受賞。伊丹十三賞受賞。
件名 文体
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 言語にとって愛とは何か?30年におよぶ教師生活の最後の半年、著者が「これだけは伝えたい」と教壇で語られた「クリエイティブ・ライティング」14講。全国民に捧げる、「届く言葉」の届け方。
(他の紹介)目次 言語にとって愛とは何か?
「言葉の檻」から「鉱脈」へ
電子書籍と少女マンガリテラシー
ソシュールとアナグラム
ストカスティックなプロセス
世界性と翻訳について
エクリチュールと文化資本
エクリチュールと自由
「宛て先」について
「生き延びるためのリテラシー」とテクスト
鏡像と共―身体形成
意味と身体
クリシェと転がる檻
リーダビリティと地下室
(他の紹介)著者紹介 内田 樹
 1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学文学部総合文化学科を2011年3月に退官。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。第3回伊丹十三賞受賞。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。