蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117607077 | 816/コ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000037682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここからはじまる文章・談話 |
書名ヨミ |
ココカラ ハジマル ブンショウ ダンワ |
著者名 |
高崎 みどり/編
|
著者名ヨミ |
タカサキ ミドリ |
著者名 |
立川 和美/編 |
著者名ヨミ |
タチカワ カズミ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
6,267p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
816
|
分類記号 |
816
|
ISBN |
4-89476-345-6 |
内容紹介 |
大学の学部における、文章・談話についての講義用・演習用テキスト。古典から現代、小説、新聞記事、広告、メールまで多岐にわたる例を掲げ、さまざまな観点から分析する。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学教授。共著に「日本語随筆テクストの諸相」など。 |
件名 |
文章、日本語-文体 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 新しいコミュニケーションツールのことばについての分析―ケータイメールを中心としてPCメール・チャット・ブログなどを材料に 2 広告のことばの分析―ネット広告と雑誌広告を材料に 3 日常会話の分析―小学校教員の談話データを材料に 4 目的をもった会話の分析―相談談話をモデルとして 5 小説の文体分析―色々な作品を材料に 6 新しい形態の文章の文体分析―『電車男』を材料に 7 新聞記事の分析―社会面の記事二種を材料に 8 随筆の分析―『文藝春秋』巻頭随筆を材料として 9 古典文学作品の分析―『枕草子』第一段「はるはあけぼの」を材料に 10 狂言の分析―「附子」を材料に |
(他の紹介)著者紹介 |
高崎 みどり お茶の水女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立川 和美 流通経済大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ