蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
中学入試まんが攻略BON!国語慣用句・ことわざ
|
| 出版者 |
学研教育出版
|
| 出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
旭山公園通 | 1213140526 | J81/チ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
とにかくかわいいいきものことわざ1…
ふじもと めぐみ…
東大生に挑戦!語彙力アップなぞ解き…
卯月 啓子/監修…
いきものだらけのことば図鑑
金田一 秀穂/監…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
マンガでわかる10歳からのことばの…
矢野 耕平/著,…
すごい!ことわざ図鑑 : マンガで…
北澤 篤史/著,…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
オールカラーマンガで身につく!慣用…
青山 由紀/監修
慣用句がわかる
藤子・F・不二雄…
むげんことわざものがたり
大串 ゆうじ/[…
にゃんこなるほど!!慣用句
12歳までに知っておきたいことわ…4
桂 聖/監修,カ…
12歳までに知っておきたいことわ…3
桂 聖/監修,カ…
12歳までに知っておきたいことわ…2
桂 聖/監修,カ…
12歳までに知っておきたいことわ…1
桂 聖/監修,カ…
例解学習ことわざ辞典
白坂 洋一/監
慣用句大百科 : ストーリーマンガ…
深谷 圭助/監修
旺文社標準ことわざ慣用句辞典
雨海 博洋/監修…
絵っ?でみることわざ・慣用句 : …
はせ みつこ/著…
知的な話し方が身につく教養としての…
齋藤 孝/著
「言いたいこと」から引ける慣用句・…
西谷 裕子/編
ツッコミ!ことわざ・慣用句 : な…
金田一 秀穂/監…
まんが慣用句事典
深谷 圭助/監修
研究社日本語口語表現辞典
山根 智恵/監修…
五感にひびく日本語
中村 明/著
日英・慣用句の文化事典
山田 雅重/著,…
のびーる国語慣用句
細川 太輔/監修
もちもち♥ぱんだ もちっとことわざ
金田一 秀穂/監…
三省堂ポケットことわざ決まり文句辞…
三省堂編修所/編
それも知りたい!慣用句
吉橋 通夫/文,…
慣用句キャラクター図鑑 : 見てわ…
深谷 圭助/監修…
スポンジ・ボブことば事典 : 目か…
講談社/編,鈴木…
大きな字の美しい日本語選び辞典
学研新レインボー写真でわかるはじめ…
パンダでおぼえることわざ慣用句 :…
学研プラス/編
本当にある!変なことわざ図鑑
森山 晋平/文,…
ことわざ大百科 : ストーリーマン…
深谷 圭助/監修
三省堂例解小学ことわざ辞典
川嶋 優/編
楽しくおぼえちゃおう!ことわざモン…
WILLこども知…
ことばの結びつき辞典
大きな字のことばの結びつき辞典
罵詈雑言辞典
奥山 益朗/編
ドラえもん5分でドラ語り ことわざ…
藤子・F・不二雄…
辞書びきえほんことわざ
陰山 英男/監修
三省堂例解小学ことわざ辞典
川嶋 優/編
小学生のまんがことわざ辞典
金田一 春彦/監…
小学生のまんが慣用句辞典
金田一 秀穂/監…
小学生のまんが慣用句辞典
金田一 秀穂/監…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000730972 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中学入試まんが攻略BON!国語慣用句・ことわざ |
| 書名ヨミ |
チュウガク ニュウシ マンガ コウリャクボン コクゴ カンヨウク コトワザ |
| 出版者 |
学研教育出版
|
| 出版年月 |
2013.11 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
814.4
|
| 分類記号 |
814.4
|
| ISBN |
4-05-304025-1 |
| 内容紹介 |
書き込み式。 |
| 件名 |
日本語-慣用語句 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
満州事変から歴史認識まで最強メンバーが論じる。教科書で習わなかった昭和史16の結論。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 特別座談会 世界史の中の昭和史 第2章 第二次世界大戦前夜(リーダーに見る昭和史 日本を滅ぼした「二つの顔」の男たち 満州事変 昭和6年(1931)―永田鉄山が仕掛けた下克上の真実 張作霖爆殺事件 昭和3年(1928)―軍閥中国は「イスラム国」状態だった 国際連盟脱退 昭和8年(1933)―松岡洋右も陸相も「残留」を望んでいた 五・一五事件 昭和7年(1932)―エリート軍人がテロに走るとき 二・二六事件 昭和11年(1936)―特高は見た「青年将校」の驕り) 第3章 第二次世界大戦勃発(日中戦争 昭和12年(1937)〜20年(1945)―蒋介石が準備した泥沼の戦争 三国同盟 昭和15年(1940)―「幻の同盟国」ソ連に頼り続けた日本 日米開戦 昭和16年(1941)―開戦回避 チャンスは二度あった 原爆投下 昭和20年(1945)―ヒロシマ・ナガサキこそ戦争犯罪だ) 第4章 戦後とその後―第二次世界大戦の遺産(ポツダム宣言 昭和20年(1945)―日本は「無条件降伏」ではなかった 東京裁判 昭和23年(1948)―東京裁判の遺産 GHQ占領 昭和20年(1945)〜27年(1952)―日米合作だった戦後改革 人間宣言 昭和21年(1946)―天皇・マッカーサー写真の衝撃 日韓歴史認識 和解が今後も進まない三つの理由) |
内容細目表
前のページへ