検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

あたらしい美学をつくる     

著者名 秋庭 史典/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118695436701.1/ア/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
701.1 701.1
美学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000409879
書誌種別 図書
書名 あたらしい美学をつくる     
書名ヨミ アタラシイ ビガク オ ツクル 
著者名 秋庭 史典/[著]
著者名ヨミ アキバ フミノリ
出版者 みすず書房
出版年月 2011.5
ページ数 235,14p
大きさ 20cm
分類記号 701.1
分類記号 701.1
ISBN 4-622-07602-5
内容紹介 美はいま世界のどこに位置づけられるのか? 歴史学や生物学などさまざまな分野における美についての研究を念頭に置き、現代の科学と対話しながら美の位置づけを明らかにする。
著者紹介 1966年岡山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了(美学美術史学)。博士(文学)。名古屋大学大学院情報科学研究科准教授。専門は美学。
件名 美学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界を情報の流れとしてとらえるとき、美はどこにあるのか。自然科学との対話から生まれる、計算・論理を基盤にした美学。美の発見・発信者となるための思考。
(他の紹介)目次 第1章 世界のなかに美を位置づける
第2章 古い道具立てを捨てる
第3章 枠組みの転換
第4章 一と多
第5章 ハーネスの思想
第6章 美をみつける―美学の積極的役割
第7章 美学的人間
(他の紹介)著者紹介 秋庭 史典
 1966年、岡山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了(美学美術史学)。博士(文学)。名古屋大学大学院情報科学研究科准教授。専門は美学。現在は、自然計算からみた美、そして知的活動を支えるシステム(例:ミュージアム)における科学と芸術の協働にとりくんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。