検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

なぜフィクションか? ごっこ遊びからバーチャルリアリティまで    

著者名 ジャン=マリー・シェフェール/著   久保 昭博/訳
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001346225
書誌種別 図書
書名 なぜフィクションか? ごっこ遊びからバーチャルリアリティまで    
書名ヨミ ナゼ フィクション カ 
著者名 ジャン=マリー・シェフェール/著
著者名ヨミ ジャン マリー シェフェール
著者名 久保 昭博/訳
著者名ヨミ クボ アキヒロ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.1
ページ数 328,15p
大きさ 22cm
分類記号 701.1
分類記号 701.1
ISBN 4-7664-2575-8
内容紹介 なぜ人はフィクションを楽しみ、忌避するのか。物語論、哲学等の観点からフィクションを分析し、人類に普遍的に備わる「心的能力」としてとらえなおす。フランスを代表する文学理論家・美学研究者によるフィクション論の名著。
著者紹介 1952年生まれ。フランス国立科学研究センターディレクター。社会科学高等研究院研究ディレクター。専門は美学、芸術理論。
件名 美学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 フランスを代表する文学理論家・美学研究者であるシェフェールが一九九九年に発表した本書は、その後のフィクション理論に多大な影響を与えた。「なぜ」フィクションかと問うことは、「なぜ」人間がフィクションに身をゆだね、喜びを感じるのか、あるいは逆に、ときには「なぜ」フィクションを忌避するのかと問うことを意味する。物語論、哲学、人類学、心理学、認知科学等の観点から、文学や映画からビデオゲームにいたるあらゆるフィクションの形式を分析し、フィクションを人類に普遍的に備わる「心的能力」としてとらえなおす。
(他の紹介)目次 第1章 模倣なんかこわくない(模倣する狼からバーチャルの狼へ
プラトン1―「する」から「あたかも〜のようにする」へ ほか)
第2章 ミメーシス―模倣する、装う、表象する、認識する(古くからの混乱について
ミメティスム ほか)
第3章 フィクション(模倣、まやかし、偽装、フィクション
フィクションの系統発生―共有された遊戯的偽装について ほか)
第4章 いくつかのフィクション装置について(遊戯、夢想、芸術
没入の媒介と態度 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。