検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アートとは何か 芸術の存在論と目的論    

著者名 アーサー・C.ダントー/著   佐藤 一進/訳
出版者 人文書院
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180418170701.1/ダ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013332921701/ダ/図書室8一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
701.1 701.1
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001330185
書誌種別 図書
書名 アートとは何か 芸術の存在論と目的論    
書名ヨミ アート トワ ナニカ 
著者名 アーサー・C.ダントー/著
著者名ヨミ アーサー C ダントー
著者名 佐藤 一進/訳
著者名ヨミ サトウ タカミチ
出版者 人文書院
出版年月 2018.11
ページ数 241p
大きさ 19cm
分類記号 701.1
分類記号 701.1
ISBN 4-409-10040-0
内容紹介 何が作品をアートにするのか? マネ、ウォーホルなど多くの古今の傑作を取り上げ、プラトンからパースに至る美学と哲学を検証し、時空を超えて通用する「アート」の定義を提示する。現代美学に多大な影響を与えた著者の遺作。
著者紹介 1924〜2013年。哲学者、美術批評家。コロンビア大学名誉教授。著書に「言語と哲学の世界」「物語としての歴史」「芸術の終焉のあと」など。
件名 芸術
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 何が作品をアートにするのか?ミケランジェロ、フランチェスカ、ダヴィッド、ピカソ、マティス、マネ、デュシャン、ケージ、ウォーホルなど多くの古今の傑作を取り上げ、プラトンからデカルト、カント、パースにいたる美学と哲学を検証しながら、時空を超えて通用する「アート」の定義を提示する。ポップアート以降の芸術論を牽引し、現代美学に多大な影響を与えた著者の遺作。1984年の重要論文「アートの終焉」を特別収録。
(他の紹介)目次 第1章 うつつの夢
第2章 修復と意味
第3章 哲学とアートにおける身体
第4章 抗争の終焉―絵画と写真の間のパラゴーネ
第5章 カントとアート作品
第6章 美学の未来
附論 アートの終焉(一九八四年)
(他の紹介)著者紹介 ダントー,アーサー・C.
 Arthur Coleman Danto。1924‐2013年。哲学者、美術批評家。コロンビア大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 一進
 1978年岩手県生まれ。京都大学経済学部卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。京都精華大学芸術学部専任講師、同准教授を経て、神戸学院大学法学部准教授。政治思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。