蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181165218 | 701.1/ハ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芸術 サブカルチャー 性的マイノリティ
なぜアートに魅了されるのか
渡辺 茂/編,大…
毎日がもっとキラキラする!はじめて…
劇団雌猫/著,松…
推し活大全 : NHKあさイチ教え…
NHK「あさイチ…
「実験」とは何か : 科学・社会・…
福島 真人/著
芸術批評誌<リア> : 芸術・…51
アートプロジェクトの変貌 : 理論…
吉田 隆之/編,…
アセクシュアルアロマンティック入門…
松浦 優/著
美術解剖学の基本マニュアル
加藤 公太/著
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
芸術鑑賞の心理学 : 展示照明や特…
西川 恵/著
想像力をときはなつ : アートと教…
マキシン・グリー…
ノンバイナリー協奏曲 : 「もう息…
アミア・ミラー/…
ドラァグ : 「自分を信じる」とい…
サイモン・ドゥー…
ジェンダーフリーの労務管理 : 多…
小岩 広宣/著
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
アジアン・ポップカルチャー大全 :…
ジェフ・ヤン/著…
セクシュアル・マイノリティ<LGB…
中村 伸一/編著…
シドニーの虹に誘われて
李 琴峰/著
思春期心性とサブカルチャー : 現…
岩宮 恵子/著
調査的感性術 : 真実の政治におけ…
マシュー・フラー…
バディ入門 : 「ツレ」がいるから…
トミヤマ ユキコ…
オタク文化とフェミニズム
田中 東子/著
なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い…
神戸神話・神話学…
ジェンダー・クィア : 私として生…
マイア・コベイブ…
マテリアル・ガールズ : フェミニ…
キャスリン・スト…
分断に抗う壁画 : アートが育てる…
安井 倫子/著
都市とアートとイノベーション : …
竹中 平蔵/著,…
アートベース・リサーチ・ハンドブッ…
パトリシア・リー…
オタク・スペクトラム : オタクの…
山崎 尚彦/著
LGBTQ+の健康レポート : 誰…
日高 庸晴/著
家族、この不条理な脚本 : 家族神…
キム ジヘ/著,…
ガングロ族の最期 : ギャル文化の…
久保 友香/著
わたしたち、体育会系LGBTQです…
田澤 健一郎/著…
アート脳
スーザン・マグサ…
マンガ学部式メディア文化論講義 :…
姜 竣/著
芸術と宇宙技芸
ユク・ホイ/著,…
「ふつう」に心がざわつく子どもたち…
林 真未/著,鈴…
なぜ人はアートを楽しむように進化し…
アンジャン・チャ…
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
フォークアート新生! : 芸術の<…
笹井 祐子/著,…
公益財団法人札幌市芸術文化…2023
札幌市芸術文化財…
LGBTのコモン・センス : 自分…
池田 弘乃/著
LGBTQ+医療現場での実践Q&A
武田 裕子/編集…
トランスジェンダーQ&A : 素朴…
高井 ゆと里/著…
パリ華の都の物語
池上 英洋/著
LGBTQ+性の多様性はなぜ生まれ…
小林 牧人/著,…
パンデミックとアート : 2020…
椹木 野衣/著
フォークアート新生! : 芸術の<…
笹井 祐子/著,…
Overvol.05
フェミニスト、ゲームやってる
近藤 銀河/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001838774 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
失敗のクィアアート 反乱するアニメーション |
書名ヨミ |
シッパイ ノ クィア アート |
著者名 |
ジャック・ハルバースタム/[著]
|
著者名ヨミ |
ジャック ハルバースタム |
著者名 |
藤本 一勇/訳 |
著者名ヨミ |
フジモト カズイサ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
7,317,15p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
701.1
|
分類記号 |
701.1
|
ISBN |
4-00-061631-7 |
内容紹介 |
失敗や敗北を恐れ、成功や成長のみを追求する社会からの脱出口はどこにあるのか。ピクサーに代表されるCGIアニメーションから前衛アートまで、<低俗>と<高尚>とを自由に横断し、「クィアな生き方」の可能性を読み解く。 |
著者紹介 |
コロンビア大学教授。クィア哲学者。トランス理論研究者。 |
件名 |
芸術、サブカルチャー、性的マイノリティ |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
失敗や敗北を恐れ、成功や成長のみを追求する社会からの脱出口はどこにあるだろうか?ピクサーに代表されるCGIアニメーションから前衛アートまで“低俗”と“高尚”とを自由に横断し、「クィアな生き方」の可能性を読み解いていく。失敗こそが人間と社会のデフォルトである。そして、すべての敗者が根源的に肯定されることこそ、真に豊かな世界の条件なのだ。 |
(他の紹介)目次 |
導入 低俗理論 第1章 反乱のアニメ化と反乱するアニメーション 第2章 「この野郎、俺のファルスはどこだ?」―忘却、敗北、堂々巡り 第3章 失敗のクィアアート 第4章 シャドウ・フェミニズム―クィアな否定性とラディカルな受動性 第5章 「私のなかの殺人者は、あなたのなかの殺人者」―同性愛とファシズム 第6章 失敗を活性化する―エンディング、逃れること、生き延びること |
(他の紹介)著者紹介 |
ハルバースタム,ジャック 1961年生まれ。コロンビア大学教授。なお、本書発表時の著者名は女性名(Judith)だったが、その後は男性名(Jack)で活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 一勇 1966年生まれ。早稲田大学文学学術院文化構想学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ