蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012874261 | 159/ニ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Adorno Theodor Wiesengrund 音楽美学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000091101 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
何があっても、生きてろよ。 |
書名ヨミ |
ナニ ガ アッテモ イキテロヨ |
著者名 |
西谷 昇二/著
|
著者名ヨミ |
ニシタニ ショウジ |
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
ISBN |
4-7631-9861-7 |
内容紹介 |
悩んでいい、ぶざまでいい、生きてりゃそれで、いいんだ-。20万人の心を揺さぶった傷だらけのカリスマ予備校講師が贈る、苦くて深い、人生の応援歌。人生、冒険、自分、成功、人間関係を熱く語る。 |
件名 |
人生訓 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜわれわれには知性が必要とされるのだろうか。芸術・音楽・知性がもたらす生のあり方とは。現代哲学の巨頭アドルノの哲学全体を芸術の観点から再構成し、そこに秘められたユートピアを音楽作品の分析を通じ実証する。アドルノ哲学の新たな展開。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ芸術の哲学なのか 第1章 非同一的なものとしての芸術―アドルノ‐ベンヤミン‐ベートーヴェン 第2章 「崇高」と両義性―アドルノ‐カント‐シェーンベルク 第3章 アドルノの音楽教育理念―非同一的なものへの「耳の開き」 第4章 アドルノ美学の萌芽としての「シューベルト」―アドルノ「シューベルト」論読解 第5章 「瞬断された現在への高まり」としての音楽―E.ブロッホ‐ベルク‐アドルノにおける音楽のユートピア 第6章 G.リゲティとアドルノ美学 終章 世界参与としての音楽―ケージの問題提起とともに |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 仁 1975年熊本県葦北郡生まれ。1994年熊本県立八代高等学校卒業。1998年広島大学教育学部教育学科音楽教育学専修卒業。2001年広島大学大学院社会科学研究科博士課程前期修了。2009年広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期修了。博士(学術)。広島大学、広島赤十字看護専門学校、広島市医師会看護専門学校などで非常勤講師を歴任。2012年広島大学大学院総合科学研究科特任講師。2014年広島大学特別研究員(兼任)。広島大学客員講師。専攻は近現代ドイツ哲学、音楽学、美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ