蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181135062 | 371.4/サ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8313257787 | 371/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310562457 | 371.4/サ/ | 2階図書室 | WORK-473 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イルカと否定神学 : 対話ごときで…
斎藤 環/著
臨床のフリコラージュ : 心の支援…
斎藤 環/著,東…
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
「ひきこもり」の30年を振り返る
石川 良子/著,…
ゲーム障害再考 : 嗜癖か、発達障…
佐久間 寛之/編…
発達障害と青年期のひきこもり
渡辺 慶一郎/編…
先生がいなくなる
内田 良/著,小…
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
映画のまなざし転移
斎藤 環/著
「自傷的自己愛」の精神分析
斎藤 環/[著]
中井久夫スペシャル : 本当の「や…
斎藤 環/著,日…
だれが校則を決めるのか : 民主主…
内田 良/編,山…
なぜ人に会うのはつらいのか : メ…
斎藤 環/著,佐…
校則改革 : 理不尽な生徒指導に苦…
河崎 仁志/編著…
#教師のバトンとはなんだったのか …
内田 良/著,斉…
いのっちの手紙
斎藤 環/著,坂…
コロナ・アンビバレンスの憂鬱 : …
斎藤 環/著
部活動の社会学 : 学校の文化・教…
内田 良/編
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
現代社会とメンタルヘルス : 包摂…
中谷 陽二/責任…
心を病んだらいけないの? : うつ…
斎藤 環/著,與…
ひきこもりのライフプラン : 「親…
斎藤 環/著,畠…
その世界の猫隅に
斎藤 環/著
迷走する教員の働き方改革 : 変形…
内田 良/著,広…
社会的ひきこもり
斎藤 環/著
中高年ひきこもり
斎藤 環/著
開かれた対話と未来 : 今この瞬間…
ヤーコ・セイック…
「ハッピーな部活」のつくり方
中澤 篤史/著,…
オープンダイアローグがひらく精神医…
斎藤 環/著
知的障害の子をもつお母さんお父さん…
井原 裕/監修,…
子育てが終わらない : 「30歳成…
小島 貴子/著,…
各分野の専門家が伝える子どもを守る…
宋 美玄/著,姜…
学校ハラスメント : 暴力・セクハ…
内田 良/著
みらいの教育 : 学校現場をブラッ…
内田 良/著,苫…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
ブラック校則 : 理不尽な苦しみの…
荻上 チキ/編著…
フェイクの時代に隠されていること
福山 哲郎/著,…
教師のブラック残業 : 「定額働か…
内田 良/編著,…
ケアとしての就労支援
斎藤 環/監修,…
子どもたちの問題 家族の力
内田 良介/著
子どもの人権をまもるために
木村 草太/編,…
わたしたちの手塚治虫
斎藤 環/著,園…
私はこうしてサバイバルした
松本 俊彦/監修…
ブラック部活動 : 子どもと先生の…
内田 良/著
くすりにたよらない精神医学現場編
井原 裕/監修,…
承認をめぐる病
斎藤 環/著
各分野の専門家が伝える子どもを守る…
宋 美玄/著,姜…
人間にとって健康とは何か
斎藤 環/著
「平和」について考えよう
斎藤 環/著,水…
ポップスで精神医学 : 大衆音楽を…
山登 敬之/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001692676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いじめ加害者にどう対応するか 処罰と被害者優先のケア 岩波ブックレット |
書名ヨミ |
イジメ カガイシャ ニ ドウ タイオウ スルカ |
著者名 |
斎藤 環/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タマキ |
著者名 |
内田 良/著 |
著者名ヨミ |
ウチダ リョウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.42
|
分類記号 |
371.42
|
ISBN |
4-00-271065-5 |
内容紹介 |
いじめ加害者が学校に居続け、被害者の側が立ち去るといういびつな現状をどう変えるべきか。精神科医と社会学者が、いじめを取り巻く人々の意識データ、スクールカーストの構造等から迫り、被害者優先のケアのあり方を論じる。 |
著者紹介 |
精神科医。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。 |
件名 |
いじめ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、アメリカの気鋭の研究者による、音楽の哲学および芸術の哲学の入門書である。単なる音と音楽の違い、音楽鑑賞に必要な知識、音楽と情動の関係、音楽経験がもたらすスピリチュアリティなど、古くから哲学・美学で議論されてきた問題をとりあげ、音楽を哲学的に考察する。―クラシックからポピュラー音楽まで、豊富な例とともに音楽の本質に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 耳に触れる以上のもの―音楽と芸術(鳥の歌 音楽であるもの/音楽的なもの ほか) 第2章 言葉とともに/言葉なしに―理解して聴く(教養なき知覚 純粋主義 ほか) 第3章 音楽と情動(しるしとシンボル 表出と表出的性格 ほか) 第4章 超越へといざなうセイレーンの声(実在の語りえなさ 美から崇高へ ほか) |
内容細目表
前のページへ