蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180354466 | 701.1/ク/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001296977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時のかたち 事物の歴史をめぐって SD選書 |
書名ヨミ |
トキ ノ カタチ |
著者名 |
ジョージ・クブラー/著
|
著者名ヨミ |
ジョージ クブラー |
著者名 |
中谷 礼仁/訳 |
著者名ヨミ |
ナカタニ ノリヒト |
著者名 |
田中 伸幸/訳 |
著者名ヨミ |
タナカ ノブユキ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
251,11p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
701.1
|
分類記号 |
701.1
|
ISBN |
4-306-05270-3 |
内容紹介 |
事物に従って生み出される、事物による事物の歴史。すべての事物を芸術として扱うことで出現する単線的でも連続的でもなく、持続する様々な時のかたち-。発端となる作品にその模倣物がつながってゆく連続のあらましを論じる。 |
著者紹介 |
1912〜96年。美学者・考古学者。 |
件名 |
美学、芸術-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
序文―象徴、形、持続 第1章 事物の歴史(伝記の限界 歴史家の責務 ほか) 第2章 事物の類別(形のシークエンス 素形物と模倣物 ほか) 第3章 事物の伝播(発明と変化 模倣 ほか) 第4章 持続の種類(速い出来事、遅い出来事 時のかたち) 結論(発明の有限性 形と表現の等価性) |
(他の紹介)著者紹介 |
クブラー,ジョージ 美学者・考古学者。1912〜1996年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中谷 礼仁 建築史家、歴史工学家、早稲田大学教授。1965年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 伸幸 プロダクトデザイナー、修成建設専門学校講師(田中おと吉名義)。1968年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 哲弘 美学・美術史学史、関西学院大学教授。1953年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ