検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

正義篇 表象メディア論講義    

著者名 原 宏之/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117633313361.4/ハ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 宏之
2008
361.453 361.453
マス・メディア 正義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000057304
書誌種別 図書
書名 正義篇 表象メディア論講義    
書名ヨミ セイギヘン 
著者名 原 宏之/著
著者名ヨミ ハラ ヒロユキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2008.7
ページ数 7,330p
大きさ 20cm
分類記号 361.453
分類記号 361.453
ISBN 4-7664-1545-2
内容紹介 いま世界で何が起きているのか? その事実や精確な情報を得る術を学び、グローバル化する世界とマスメディアの報道する「創られた世界像」を捨象し、オルタナティブな世界像を考える契機を提供する。
著者紹介 1969年生まれ。パリ第10大学人文学科群博士課程中途退学。学術博士(東京大学)。専攻は人文学(日仏の表象メディア論・思想史)。明治学院大学准教授(国際平和研究所などを担当)。
件名 マス・メディア、正義
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちの日常はますます「画面」の環境に支配されているが、グローバル化の現在、逆説的にも「世界」はますます見え難くなっている。報道・配信は、OECDに縁のある地域(または報道機関が保障のリスクを負わなくてすむような安全地帯)に限られ、それが「世界」として呈示されている。アフリカや太平洋の島で生じた出来事は報道されることなく、出来事としての資格も奪われて、歴史から忘却されていく。特区(フリーゾーン)の工場で働く「奴隷」たちの映像は流れないが、その「奴隷」たちが生産した衣服や小物はPRされ続けている。「カメラのない場所」には出来事が生じていないという錯誤があるのである。いま世界で何が起きているのか?その事実や精確な情報を得る術を学び、グローバル化する世界とマスメディアの報道する“創られた世界像”を捨象し、オルタナティブな世界像を考える契機を提供する。
(他の紹介)目次 Introduction ご冗談でしょう、きょうの世界?―1000兆円の債務残高で遺書を残して死んだ政治の物語
第1回講義 長い歴史の後の“正義”を問うための導入
第2回講義 わたしたちの世界の実相―ネオリベラリズムと監視―管理社会
第3回講義 世界はどこにあるのか?―怒りとパロディ
第4回講義 「世界」と米国―米国というもうひとつの世界
第5回講義 『ゆきゆきて、神軍』にみる証言の構造
第6回講義 証言・記憶・トラウマ
第7回講義 正義・法・暴力
第8回講義 想像力、呼びかけ、赦し
補講 宇宙、生の技芸、縁起


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。