蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子どもたちの感情を育てる教師のかかわり 見えない「いじめ」とある教室の物語
|
著者名 |
大河原 美以/著
|
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117485243 | 371.4/オ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700441368 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもたちの感情を育てる教師のかかわり 見えない「いじめ」とある教室の物語 |
書名ヨミ |
コドモタチ ノ カンジョウ オ ソダテル キョウシ ノ カカワリ |
著者名 |
大河原 美以/著
|
著者名ヨミ |
オオカワラ ミイ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
371.42
|
分類記号 |
371.42
|
ISBN |
4-18-141126-8 |
内容紹介 |
子どもたちにとって、自分を理解してくれる教師との出会いは大きな力となる。自分をコントロールできずに苦しんでいる子どもに教師はどう対応し、関わっていくべきなのか。その手法を具体的な教室場面から詳しく解説する。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。精神科思春期外来、教育センター等の非常勤相談員を経て、東京学芸大学教授。臨床心理士。著書に「怒りをコントロールできない子の理解と援助」など。 |
件名 |
青少年問題、生徒指導 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもたちのさまざまな問題行動の背景には、いやな気持ち、怒りや悲しみや不安や恐怖・疲労感などのネガディヴな感情がある。子どもたちはコミュニケーションの中で豊かな感情をはぐくみ、「感情のコントロール」も学ぶ。子どもたちにとって、自分を理解してくれる教師との出会いは大きな力になる。本書を読むことを通して、子どもたちの感情を育てるための方向性をつかみ、子どもたちの現実にむきあっていく元気を回復し、教師という職業のすばらしさを感じてもらいたい。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ある教室の風景から 第2章 子どもたちの感情を育てるということ(不快感情を安全に抱えられない子どもたちの姿 不快感情のコントロールをめぐる3つの誤解 感情の社会化というプロセス ほか) 第3章 「いじめ・不登校」その時教師にできること―田中先生といっしょに考える(子どもの感情によりそうための援助シート このクラスの女の子たちの問題をめぐって このクラスの男の子たちの問題をめぐって) 第4章 解説―子どもを守り育てるために(「子どもの感情によりそうための援助シート」の意味 いじめ問題への視座 子どもの問題と学級システム ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大河原 美以 東京学芸大学教授・臨床心理士。1982年東北大学文学部哲学科卒業。児童福祉施設の児童指導員として勤務の後、1993年筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。精神科思春期外来、教育センターなどの非常勤相談員を経て、1997年東京学芸大学助教授、2007年4月より現職。専門は子どもの心理療法・家族療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ