蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111422630 | 292.3/ア/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000542975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビルマ戦線風土記 玉川選書 |
書名ヨミ |
ビルマ センセン フドキ |
著者名 |
浅井 得一/著
|
著者名ヨミ |
アサイ トクイチ |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
1980.3 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
292.38
|
分類記号 |
292.38
|
件名 |
ビルマ、太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「サイエンス・カフェ」は、一般の人々が科学者と一緒に、日常的な言葉で考える貴重な機会だ。参加しながら、いつのまにか科学的に考える習慣が身についていたら素晴らしい。遺伝子研究の堀田氏と、脳研究の酒田氏を構師に催された「カフェ」を再現する本書は、市民と科学者の刺激的な交流の記録である。現代科学のビッグ・トピックである、遺伝子・脳・言語の最新研究をはじめ、興味尽きない身近な話題が続々と登場する。 |
(他の紹介)目次 |
序 ラジオ少年から脳の科学者へ 第1回 脳をつくる遺伝子と環境 第2回 脳はどのように言葉を生み出すか 第3回 手話の脳科学 第4回 双生児の脳科学 第5回 脳とコンピューター 第6回 「分かる」とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
堀田 凱樹 1938年(昭和13)、東京に生まれる。1963年、東京大学医学部卒業。1968年、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。医学博士。1973年、東京大学理学部助教授。1986年、同教授。1997年、国立遺伝学研究所所長。2004年から、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 邦嘉 1964年(昭和39年)、東京に生まれる。東京大学理学部物理学科卒業。92年、同大大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。同年、同大医学部助手。95年、ハーバード大学医学部リサーチフェロー。1996年、MIT言語・哲学科訪問研究員を経て、東京大学大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ