検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

お世継ぎのつくりかた 大奥から長屋まで江戸の性と統治システム    

著者名 鈴木 理生/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012569165210.5/ス/図書室2一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012931694210.5/ス/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012584574210.5/ス/図書室01b一般図書一般貸出在庫  
4 北区民2112419524210/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 家督相続-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600358681
書誌種別 図書
書名 お世継ぎのつくりかた 大奥から長屋まで江戸の性と統治システム    
書名ヨミ オヨツギ ノ ツクリカタ 
著者名 鈴木 理生/著
著者名ヨミ スズキ マサオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.9
ページ数 246p
大きさ 20cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-480-85785-0
内容紹介 多くの子どもを存分に活用した家康、大奥「お世継ぎ戦争」負の遺産、女系相続の「農工商」、お妾という習俗の本質…。徳川政権265年の統治システムを、性と子造りから読み解く。
著者紹介 1926年東京生まれ。都市史研究家。地形学・考古学の視点から実証的に都市史を捉え直す。著著に「江戸はこうして造られた」「江戸の町は骨だらけ」「大江戸の正体」など多数。
件名 日本-歴史-江戸時代、家督相続-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 性と子造りから読み解く徳川二百六十五年。多くの子どもを存分に活用した家康。大奥“お世継ぎ戦争”負の遺産。女系相続の「農工商」。お妾という習俗の本質…縁組と後継ぎから迫る江戸の統治システム。
(他の紹介)目次
第1章 メカニズム
第2章 武家の相続人
第3章 血統のアウトソーシング
第4章 適材適所の稼業繁昌
第5章 徳川の維持
第6章 借り腹のツケ
第7章 お世継ぎの行方
(他の紹介)著者紹介 鈴木 理生
 1926年、東京生まれ。都市史研究家。地形学・考古学の視点から実践的に都市史をとらえ直し、都市の形成と変遷、流通、交通体系など多角的に論じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。