蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900192431 | 290/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300078608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
川を知る事典 日本の川・世界の川 |
書名ヨミ |
カワ オ シル ジテン |
著者名 |
鈴木 理生/著
|
著者名ヨミ |
スズキ マサオ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
290
|
分類記号 |
290
|
ISBN |
4-534-03656-6 |
内容紹介 |
「かわ」と「がわ」の違い、川の名に見る地域性、河川行政、運河の役割、川と感性などについて、日本と世界の多くの川を取り上げながら、多彩な視点から興味深い話題を展開する。 |
著者紹介 |
1926年東京都生まれ。千代田区図書館勤務等を経て、都市史研究家。「中央区沿革図集」「神田まちなみ沿革図集」等で地名文化賞を受賞。著書に「江戸はこうして造られた」など。 |
件名 |
河川 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
北海道・東北の川の名前に始まる「カワ」の考察は、日本人の川に対する意識、川にまつわる歴史・文化などを経て、地球上の川を巡って、そこに住む人々との関わりへと深まっていく。都市史研究の第一人者が壮大なスケールで綴る、“川と人間”の有様。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「川」のつく地名 第2章 川とは何か 第3章 日本人の川への意識 第4章 人工水路と運河 第5章 地球上の川とガワ 第6章 世界の運河と川 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 理生 1926年、東京都生まれ。東京都職員、千代田区図書館勤務を経て、現在は都市史研究家。江戸を始めとする都市の形成と変遷、流通、交通体系などに詳しい。1997年、『中央区沿革図集』(月島篇・日本橋篇・京橋篇)『神田まちなみ沿革図集』などで、地名文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ