検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

多文化と自文化 国際コミュニケーションの時代  叢書・<知>の森  

著者名 竹下 裕子/編   石川 卓/編
出版者 森話社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116896382361.4/タ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
361.45 361.45
コミュニケーション 国際理解

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500261201
書誌種別 図書
書名 多文化と自文化 国際コミュニケーションの時代  叢書・<知>の森  
書名ヨミ タブンカ ト ジブンカ 
著者名 竹下 裕子/編
著者名ヨミ タケシタ ユウコ
著者名 石川 卓/編
著者名ヨミ イシカワ タク
出版者 森話社
出版年月 2005.9
ページ数 286p
大きさ 19cm
分類記号 361.45
分類記号 361.45
ISBN 4-916087-55-0
内容紹介 英語圏・非英語圏を問わず、異文化の人々と誤解や摩擦なくコミュニケーションを図るための知識や姿勢、そしてツールとしての英語力とは? 異文化交流の第一線から贈られる、真の国際コミュニケーションのためのガイドブック。
著者紹介 1956年生まれ。東洋英和女学院大学国際社会学部教授。社会言語学、英語教育等専攻。
件名 コミュニケーション、国際理解
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 英語圏・非英語圏を問わず、異文化の人々と誤解や摩擦なくコミュニケーションを図るための知識や姿勢、そしてツールとしての英語力とは?異文化交流の第一線から贈られる、真の国際コミュニケーションのためのガイドブック。
(他の紹介)目次 1 日本と諸外国との関係を中心として(似ているから摩擦が起きる―日本と南北朝鮮の場合
日中関係は歴史問題をこえられるのか
日本人とタイ人のコミュニケーション―バンコクにおける意識調査を中心に ほか)
2 さまざまな分野における異文化間の諸問題(マスコミの視点から考える異文化理解―マスメディアがつくる外国イメージと日本イメージ
雇用関係の各国比較―異文化のなかに見る普遍性
異文化コミュニケーションの課題としての難民支援)
3 国際コミュニケーションの実践に向けて(日本人に必要な異文化間コミュニケーションのための英語力とは―アメリカの大学で教えてきた経験から
アメリカで働くということ―「多様性」というヴィジョンのなかで「マイノリティ」として生きる
国際協力と異文化コミュニケーション ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹下 裕子
 1956年生まれ。東洋英和女学院大学国際社会学部教授。専攻=社会言語学、英語教育、異文化理解教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 卓
 1968年生まれ。東洋英和女学院大学国際社会学部助教授。専攻=国際政治学、安全保障論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。