蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180553067 | 367.1/ヒ/ | 特設展示4 | 44B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
図書情報館 | 1310401318 | 367.1/ノ/ | 2階図書室 | LIFE-223 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001423834 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
被害と加害をとらえなおす 虐待について語るということ |
| 書名ヨミ |
ヒガイ ト カガイ オ トラエナオス |
| 著者名 |
信田 さよ子/著
|
| 著者名ヨミ |
ノブタ サヨコ |
| 著者名 |
シャナ・キャンベル/著 |
| 著者名ヨミ |
シャナ キャンベル |
| 著者名 |
上岡 陽江/著 |
| 著者名ヨミ |
カミオカ ハルエ |
| 出版者 |
春秋社
|
| 出版年月 |
2019.10 |
| ページ数 |
235p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
367.1
|
| 分類記号 |
367.1
|
| ISBN |
4-393-36559-5 |
| 内容紹介 |
暴力を語ること、みずからの経験を名づけることから始まる静かな希望の物語。女性をめぐる暴力について、その当事者とカウンセラーの対談も収録する。虐待をめぐる状況の変化について語った2019年の対談も収録する。 |
| 著者紹介 |
1946年生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。著書に「母が重くてたまらない」など。 |
| 件名 |
ドメスティック・バイオレンス、児童虐待、性的虐待 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
食をわかちあう普遍的な単位が家族である。家庭の食卓での情景には家族のあり方が反映される。銘々膳からチャブ台へ、そしてイス・テーブルへという食卓の変わり目に焦点をあてて、食事風景に映しだされた日本の家族の変遷を論じてみよう。それは、霊長類の食生活、ニューギニアやアフリカの民族や、中国、朝鮮半島の伝統的な家族と食卓とを比較することにより、日本人の家族関係の歴史を人類史的に位置づける試みである。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 共食と家族の起源 第2章 食事様式の類型 第3章 東アジアの家族と食卓 第4章 チャブ台前史 第5章 チャブ台の時代 第6章 現代の食卓 第7章 二〇世紀の食卓風景 第8章 二一世紀の食卓 |
| (他の紹介)著者紹介 |
石毛 直道 1937年、千葉県に生まれる。1963年、京都大学文学部史学科卒業。京都大学人文科学研究所助手、甲南大学文学部助教授、国立民族学博物館教授を経て、1997〜2004年、同館長。現在は国立民族学博物館名誉教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ