検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文武両道、日本になし 世界の秀才アスリートと日本のど根性スポーツマン    

著者名 マーティ・キーナート/著   加賀山 卓朗/訳
出版者 早川書房
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012388676780.4/キ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーティ・キーナート 加賀山 卓朗
2003
780.4 780.4
スポーツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300029917
書誌種別 図書
書名 文武両道、日本になし 世界の秀才アスリートと日本のど根性スポーツマン    
書名ヨミ ブンブ リョウドウ ニホン ニ ナシ 
著者名 マーティ・キーナート/著
著者名ヨミ マーティ キーナート
著者名 加賀山 卓朗/訳
著者名ヨミ カガヤマ タクロウ
出版者 早川書房
出版年月 2003.4
ページ数 164p
大きさ 19cm
分類記号 780.4
分類記号 780.4
ISBN 4-15-208489-8
内容紹介 日本人の文武両道の可能性を摘み取ってしまうのは、日本というシステムそのものだ! 日本在住のスポーツ・ジャーナリストが、世界の秀才アスリートの横顔を紹介しながら、日本の教育・スポーツ制度の抱える問題点を指摘する。
著者紹介 1946年ロサンゼルス生まれ。スタンフォード大学卒業、慶応義塾大学日本語コース修了。スポーツジャーナリストとしてマスメディアで活躍。著書に「愛すべき助っ人たち」など。
件名 スポーツ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 はるか昔、“文武両道”という言葉は、学芸と武芸の両方に秀でていることをさした。しかし今日この言葉は、一般に学問とスポーツ両方に優れた人物をさす。海外では一流のスポーツ選手から医者や弁護士に転進した“文武両道”の秀才アスリートが数多く存在する。一方、日本ではどうだろう?ひとつのスポーツか学問に身を捧げ、それを誉めたたえる奇妙な“美徳”がありはしないだろうか?古臭く、柔軟性のないシステムが、“文武両道”の可能性を秘めた子供たちの芽を摘み取ってしまっているのではないか?テレビ等でお馴染みの日本在住のスポーツ・ジャーナリストが、世界の秀才アスリートの横顔を紹介しながら、日本の教育・スポーツ制度の抱える問題点を指摘する辛口エッセイ。
(他の紹介)目次 頭脳に問題があったわけではないけれど…
人生はバランスが肝心
道で彼に会っても、ラグビー選手には見えないはずだ
ニックスのユニフォームを着た“世界を夢見る思想家”
人間同士を繋ぐ絆がコスには見える
黒人で女性―ツー・ストライク、でもアウトにはほど遠い
マイク・リードは人生の舞台で“スコア”を伸ばす
ディマジオ曰く「医者にかかる必要がなかったよ」
バニスターと高橋―忘れられることのないふたりの記録樹立者
彼女は“チームの心、魂、騎兵隊長”と呼ばれた〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。