蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119786283 | 780.4/ス/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イギリス-歴史-17世紀 イギリス-歴史-18世紀 移民・植民-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000971934 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井上 邦子/編著
|
著者名ヨミ |
イノウエ クニコ |
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-654-01921-2 |
分類記号 |
780.4
|
分類記号 |
780.4
|
書名 |
スポーツ学の射程 「身体」のリアリティへ |
書名ヨミ |
スポーツガク ノ シャテイ |
副書名 |
「身体」のリアリティへ |
副書名ヨミ |
シンタイ ノ リアリティ エ |
内容紹介 |
「生きもの」としての人間にとってスポーツとはなにかという重要で難解な問いかけに答え、スポーツの射程を広がりあるものに捉え直す試み。スポーツ史、スポーツ人類学、身体論などの立場からアプローチした18の論考を収録。 |
著者紹介 |
奈良教育大学准教授。 |
件名1 |
スポーツ
|
(他の紹介)内容紹介 |
一七・一八世紀イギリス社会の貧民層にとって、帝国の形成は何を意味したか。落魄し年季奉公の契約をして海を渡った者、兵士、流刑者、農民。植民地アメリカの基盤を造った彼らの出自と体験から、大西洋へと送り出した社会の実像が浮かび上がる。史料を駆使し、人の行き来の側面から大英帝国の姿をヴィヴィッドに描く「帝国」の社会史。 |
(他の紹介)目次 |
序 近世イギリス民衆にとって、帝国とは何だったのか 1 自発的に年季奉公人となってアメリカに渡った人びと 2 イギリス近世社会と通過儀礼としてのサーヴァント 3 強制されてアメリカに渡った移民たち 4 海軍兵士リクルートの問題―「板子一枚の世界」 5 囲い込みと移民―帝国を形成する農民たち |
(他の紹介)著者紹介 |
川北 稔 1940年生。京都大学文学部史学科卒業。大阪大学名誉教授。京都産業大学文化学部教授。イギリス近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ