蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012902531 | 780.4/オ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400181788 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大西鉄之祐ノート「荒ぶる魂」 早稲田ラグビーの神髄 |
書名ヨミ |
オオニシ テツノスケ ノート アラブル タマシイ |
著者名 |
大西 鉄之祐/著
|
著者名ヨミ |
オオニシ テツノスケ |
著者名 |
益子 俊志/監修 |
著者名ヨミ |
マシコ トシユキ |
著者名 |
清宮 克幸/監修 |
著者名ヨミ |
キヨミヤ カツユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
780.4
|
分類記号 |
780.4
|
ISBN |
4-06-212715-6 |
内容紹介 |
名将が語り尽くしたスポーツの本質と勝つための知と熱-。1986年早稲田大学での大西鉄之祐による保健体育の講義「人間とスポーツ」の録音テープを新発掘。早稲田ラグビーを創った大西イズムが今、蘇る。 |
著者紹介 |
1916〜95年。奈良県生まれ。早稲田大学卒業。東芝勤務を経て、早大ラグビー部監督。ラグビー日本代表監督。独自の「展開、接近、連続」理論のもと、戦後日本ラグビーを牽引した。 |
件名 |
スポーツ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
没後10年目に新発掘された早大講義録。名将が語り尽くしたスポーツの本質と勝つための知と熱。 |
(他の紹介)目次 |
「ぼくの基本論」―「現代スポーツ」が抱える、五つの問題への視点 「自由と金銭の関係」―「アマチュアリズム」の本質 「教育的価値」―知性的行動の基本は、五つの「T」にあり 「情緒的行動」―野獣の闘争から「闘争の倫理」へ 「巨大なコミュニティ」―先進国の「スポーツクラブ」と日本の後進性 「プロフェッショナルの本質」―「最高の技術」「最高の勝負」「最高のアピール」 「スポーツ社会学」―マラソンが果たした「社会的機能」 「スポーツ政治学」―「ローマに学べ」スポーツ行動が時代を変える 「IOCとIF」―オリンピックを変質させた「人と事件」 「第三の宗教」―ソシアル・フォーセスとして、この平和を守れ 「最終講義」―「人間とスポーツ」 「現代リーダー論」―指導者は「無攻徳」で子供と対決せよ |
(他の紹介)著者紹介 |
大西 鉄之祐 1916年(大正5年)、奈良県生まれ。1934年、早稲田大学第二高等学院に入学。同大ラグビー部に入部し2年連続全国制覇。1939年、早稲田大学商学部を卒業後、東芝に入社したが、1940年から終戦まで兵役。復員後、アヤ夫人と結婚。早大体育局非常勤講師を経て、1950年早稲田大学ラグビー部監督に就任、3回の全国制覇を達成した。のちに二度、延べ9年間にわたって早大監督を務めた。この間、「大西魔術」と称された奇跡的勝利などで、早稲田ラグビーの復活を演出した。さらに、ラグビー日本代表の強化にも尽力し、ヘッドコーチを経て監督に就任。1968年には、ニュージーランド遠征でオールブラックス・ジュニアを23対19で破る。独自の「展開、接近、連続」の理論で新戦法を次々編み出し、戦後の日本ラグビーをリードした。1987年、早大教授を退任。1989年、勲四等旭日小綬賞を受章。1995年9月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 益子 俊志 1960年、茨城県生まれ。日立第一高校卒業後、1979年早稲田大学教育学部入学。同大ラグビー部に入部し、1981年には大西監督のもとで、翌年は主将として関東大学対抗戦で優勝。1993年、2000年に早大ラグビー部監督を務めた。茨城県岩井高校、千葉県市川学園教諭を経て、現在、防衛医科大学校保健体育学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ