検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

渋沢敬三と今和次郎 博物館的想像力の近代    

著者名 丸山 泰明/著
出版者 青弓社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119378339069/マ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
780.4 780.4
スポーツ スポーツ選手

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000739330
書誌種別 図書
書名 渋沢敬三と今和次郎 博物館的想像力の近代    
書名ヨミ シブサワ ケイゾウ ト コン ワジロウ 
著者名 丸山 泰明/著
著者名ヨミ マルヤマ ヤスアキ
出版者 青弓社
出版年月 2013.12
ページ数 259p
大きさ 20cm
分類記号 069.021
分類記号 069.021
ISBN 4-7872-2053-0
内容紹介 財界人であるとともに民俗学者としても名高い渋沢敬三と、民家研究・考現学の創始者である今和次郎。2人がともに設立に関わった民俗博物館の設立とそこでの収集と展示についての取り組みについて論じる。
著者紹介 1975年新潟県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専攻は民俗学。著書に「凍える帝国」など。
件名 博物館-日本、民俗学-歴史
個人件名 渋沢 敬三、今 和次郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 オリンピックから排除される義足アスリート、テストステロンによる性別判断、データ解析による戦術革命、認知機能を強化する育成テクノロジー、サイバスロンやeスポーツの興隆…。大きな転換期を迎えたスポーツの未来と、社会と向き合いながら競技の可能性を探るアスリートたちの試みを読み解く。二〇二〇年以降を見据えた、まったく新しいスポーツ論。
(他の紹介)目次 ポスト・スポーツとは何か?
第1部 競技者とは誰か(ポスト・スポーツの時代―ビッグデータと変容するスポーツ競技
前‐個体性のスポーツ―制御される偶発性とテクノロジーに繋がった「身体図式」)
第2部 転回するハビトゥス(ハビトゥスなきハビトゥス―ポスト・スポーツの身体と現代におけるコミュニケーション
視覚のハビトゥス―「黒人の身体能力神話」と「身体論ナショナリズム」)
第3部 アスリートたちの闘い(批判的ポスト・スポーツの系譜―抵抗するアスリートと「ソーシャル」の可能性
記憶と身体の「ポスト・コロニアル」―モハメド・アリ、C・L・R・ジェームズ、黒い大西洋)
第4部 スポーツの未来(「横乗り文化」と変容するライフスタイル―スノーボードの批判的滑走身体)
(他の紹介)著者紹介 山本 敦久
 1973年生まれ。長野県長野市出身。成城大学教授。専門はスポーツ社会学。スポーツの権力とアスリートによる支配への抵抗表現を主なテーマとして研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。