蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
もっと京料理 温故知新の味・食の歳時記 秋冬編
|
著者名 |
飯田 知史/著
|
出版者 |
五月書房
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116196924 | 596.2/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200008327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もっと京料理 温故知新の味・食の歳時記 秋冬編 |
書名ヨミ |
モット キョウリョウリ |
著者名 |
飯田 知史/著
|
著者名ヨミ |
イイダ サトシ |
出版者 |
五月書房
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
596.21
|
分類記号 |
596.21
|
ISBN |
4-7727-0375-6 |
内容紹介 |
なぜか、なじんで、ホッとする。日本人の味覚がおもわず目覚める。そんなレシピの数々を紹介。京料理「道楽」十代目主人のおもてなし。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。東京築地で修業ののち25歳で帰京、京料理道楽10代目に。割烹と茶席の店舗「道楽楼侘屋」を開店。書、画、陶芸など各分野でも活躍。 |
件名 |
料理(日本) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜか、なじんで、ホッコリと。日本人の味覚がおもわず目覚める、そんなレシピの数々を一挙に紹介します。寛永年間創業の老舗『道楽』の一〇代目主人の心を込めた「おもてなし」。 |
(他の紹介)目次 |
秋(九月(鶉松風慈姑 いもぼう ほか) 一〇月(巻鯣袋玉子 うしの本汁 ほか) 一一月(亥の子餅 柿の麩の焼 ほか)) 冬(一二月(焼浸 氷蒟蒻 ほか) 一月(あづけ牛蒡 かぶらむし ほか) 二月(畑菜からしあへ ころと水菜 ほか)) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯田 知史 1959年生まれ。東京築地にて修業ののち二五歳で帰京、京料理道楽一〇代目に。料理だけでなく、書、画、陶芸にも類稀なる才能を発揮、各分野で活躍している。京の伝承料理を守りつつ、独自の料理論を展開。新たな味の創造にも力を注ぐ。2002年春割烹と茶席の店鋪「道楽楼侘屋」を開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ