検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

言語の脳科学 脳はどのようにことばを生みだすか  中公新書  

著者名 酒井 邦嘉/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116059270491.3/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013241191491.3/サ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8013375038491.3/サ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
491.371 491.371
脳 言語
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001362721
書誌種別 図書
書名 言語の脳科学 脳はどのようにことばを生みだすか  中公新書  
書名ヨミ ゲンゴ ノ ノウカガク 
著者名 酒井 邦嘉/著
著者名ヨミ サカイ クニヨシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.7
ページ数 340p
大きさ 18cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371
ISBN 4-12-101647-5
件名 脳、言語
言語区分 日本語
受賞情報 毎日出版文化賞
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 言語に規則があるのは、人間が言語を規則的に作ったためではなく、言語が自然法則に従っているからである―。こうしたチョムスキーの言語生得説は激しい賛否を巻き起こしてきたが、最新の脳科学は、この主張を裏付けようとしている。実験の積み重ねとMRI技術の向上によって、脳機能の分析は飛躍的な進歩を遂げた。本書は、失語症や手話の研究も交えて、言語という究極の難問に、脳科学の視点から挑むものである。
(他の紹介)目次 脳‐心‐言語
獲得と学習―人間はチンパンジーとどこが違うか
モジュール仮説―言語はどこまで分けられるか
普遍文法と言語獲得装置―言語学とは何か
言語の脳科学―言語はどのようにして調べられるか
言語の機能局在―言語に必要な脳の場所
言語野と失語―左脳と右脳の謎
自然言語処理―人工知能の挑戦
言語入力の脳メカニズム―単語から文へ
文法処理の脳メカニズム―文法は脳にある
手話への招待―音のない言葉の世界へ
言語獲得の謎―言葉はどのようにして身につくか
感受性期とは何か―子どもは言語の天才
(他の紹介)著者紹介 酒井 邦嘉
 1964年(昭和39年)、東京に生まれる。87年、東京大学理学部物理学科卒業。92年、同大大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。同年、同大医学部助手。96年、ハーバード大学医学部リサーチフェロー。MIT言語・哲学科訪問研究員を経て、現在、東京大学大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。