検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

往生考 日本人の生・老・死    

著者名 宮田 登/編   新谷 尚紀/編
出版者 小学館
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113599161121/オ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900133575121/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮田 登 新谷 尚紀
2000
121.04 121.04
日本思想-歴史 生と死 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001207572
書誌種別 図書
書名 往生考 日本人の生・老・死    
書名ヨミ オウジョウコウ 
著者名 宮田 登/編
著者名ヨミ ミヤタ ノボル
著者名 新谷 尚紀/編
著者名ヨミ シンタニ タカノリ
出版者 小学館
出版年月 2000.5
ページ数 349p
大きさ 22cm
分類記号 121.04
分類記号 121.04
ISBN 4-09-626060-6
内容紹介 かつて人びとは「老い」にプラス面を見出し、老いを楽しみ、そして死を受け入れてきた。日本人の死生観の形成や、変化の変遷を明らかにし、「老い」の価値を再考。98年国立歴史民俗博物館COE国際シンポジウムを単行本化。
著者紹介 1936〜2000年。神奈川県生まれ。神奈川大学教授などを務めた。著書に「冠婚葬祭」他。
件名 日本思想-歴史、生と死、高齢者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて人びとは「老い」に成熟や知恵というプラス面を見出し、生きがいをもって老いを愉しみ、尊び、いたわり、そして死を受け入れてきた。日本人の死生観がどのように形づくられ、変わってきたかを明らかにし、これからの長寿社会を豊かに生きる知恵―「老いの価値」を再考する。
(他の紹介)目次 1 老い(歴史世界における老い
現代社会と老い)
2 死(死の境界
死の意味)
3 生きがい(現代社会と生きがい
生きがいを宗教に探る)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。